• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<掛け軸の風帯について>

2014年09月05日  カテゴリー : 書道用品の豆知識

早いものでもう9月。 今年の夏は猛暑日が昨年より少なかったですね。

とはいえ、ぐずついたお天気の日が多くてすっきりしません。

皆さん体調はいかがですか? 身体と気持ちを整えて書にむかいたいものですね。

さて、今回は軸の風帯(ふうたい)について御説明します。

 

軸の上から布の帯が垂れているものを下げ風帯(垂れ風帯)といいます。

 

下げ風帯

下げ風帯.jpg

 

類書の説明では「中国で鳥の糞がかかるのを防ぐ脅しの役目」とありますが現実には実用的では無く、純然たる装飾と考えて良いと思います。

本式の風帯は「下げ風帯」といって2本をぶら下げてつけます。

この場合の布は一文字と同じ布地になります。風帯を表地に張りつけず、下げるので下げ風帯(垂れ風帯)といいます。布地の幅を三等分した境目に、天の長さ分だけ下げます。

他に「筋風帯」や「張り風帯(押し風帯)」などがあります。

 

筋風帯

スジ風帯.jpg

 

三段表装垂れ風帯が茶掛けの基本になります。重厚感のある落ち着いた形式といえると思います。

それに対して筋風帯は、すっきりとさせたい・少しアクセントがほしい時に良い形式です。

筋の数は2本でもいいです。

張り風帯は風帯の布地を表地に張りつけたものです。風帯を簡略化した感じがありますがアクセントになります。

ちなみに、下げ風帯の下端の左右に、小さな総(ふさ)のような綿糸をつけたものを露花(つゆ)といいます。

現在は、床の間のある家も少なくなってきています。洋間に掛け軸をかけたいけど・・・と思ってみえる方もいらっしゃると思います。従来の型にこだわることなく自由に発想し作品を楽しんでいくのもよいのではないでしょうか?

芸術・文化の秋です。今のおもいを作品におおいにぶつけてみてください。

 

 

筆者名:安江

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<ダルマ筆・普通軸筆・面相筆について>

2014年08月22日  カテゴリー : 商品紹介 , 書道用品の豆知識

みなさんこんにちは(^○^)

お盆休みも終わり、また暑い日が続いていますね!

私はこの夏USJに行ってきました。オープンしたばかりのハリーポッターのアトラクションが楽しくて二回も乗っちゃいました!!

 

さてさて、本題ですが、今回はダルマ筆・普通軸筆・面相筆についてご紹介したいと思います★!

一言に「筆」と言っても、その形や大きさや毛の種類等、さまざまな分類に分かれますが、今回は見た目の違いについて御紹介したいと思います。見た目の違いだけですが、実際に使用感覚にも違いが出てきます。(^_^)/~

 

ダルマ筆

書聖 ダルマ軸.jpg

ダルマ軸の筆は、穂先の部分と比べて持ち手部分の軸が細くつくられている為、大きな字が書きやすいとされています!

そのため半紙いっぱいにダイナミックに使う学童用筆はダルマ軸で作られている筆が多いですが、一般用でもよく見かけます。毛の量が多いので墨の含みも良く、とても使いやすいです。

また手の小さな女性にも人気があります。わたしも小さいころからこの形の筆をよく使っていたのでとても好きな筆です(*^^*)

 

普通軸筆

寒山.jpg

一方、普通軸の筆は、穂の根元の直径と持ち手部分の軸太さがほぼ同じにつくられています☆

「普通」軸、というだけあって、最も一般的な筆とも言えますね。

普通軸のように持ち手が太めの筆の方が書きやすい方もいれば、太いので書きにくいと感じる方もいますので、お客様のお好みになります(^○^)・・・私にはちょっと太めですが、書きたい字によって使い分けるのもいいですね!

ちなみに、当店の普通軸とダルマ軸で同じ商品名のものは、毛の部分は全く同じ成分で出来ています。御好みで選んでいただけます。

 

面相筆

大 万葉.jpg

面相筆は穂先が細く長い筆をいいます!筆の穂と同じ位の筆の軸と付けると持ちにくい為、筆の軸を太くした形で作られており、多くは仮名の筆に用いられています(^0_0^)

面相筆とは、その名の通り人形の「面」を書くのに使われたのが始まりとされています。そのため、面相筆は墨含みが良く、腰が効いていて書用にもとても書き易く作られています。中にはかなり毛の長いものもありますが、使われる毛の素材によって柔らかさは異なりますので、実際に使っていただいて自分にピッタリの筆を探されるのがいいかと思います。

細筆以外にも数は少ないですが、中筆で面相筆の水琴という筆もあります。

ぜひ一度お試しくださいね!!!

 

簡単ではありましたが、ダルマ筆・普通軸・面相筆を少しでも理解していただけたら嬉しいです☆☆

またダルマ筆や普通軸の筆は、大玄堂の店頭にて試筆することが出来ますよーっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/!!

是非!!実際にお手に触れて自分に合った筆を探してみては如何でしょうか(*^^)v?

種類豊富ですので、きっとお気に召す品物が見つかるはずです(*^○^*)☆

 

心より御来店お待ちしております<(`▽´)>❤

 

 

 

筆者:古川

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<額の掛け方>

2014年06月20日  カテゴリー : 書道用品の豆知識

梅雨の季節、皆さん如何お過ごしですか?

こういう時期こそ展覧会めぐりもいいかと思います。展覧会場は空調も効いていて気持ちいいですし(笑)。

 

今回は展覧会場での額の掛け方について御紹介します。大きな額いったいどうやって吊るしているの? と感じられた方いらっしゃいませんか?

書道用品店は展覧会場の作品の飾り付けの仕事の一つです。その疑問にお答えします。

 

展覧会場には通常、天井の隅にカーテンレールの様なものが造りつけられてます。それには長いワイヤーのついたフックが掛けられていて、左右に自由に移動できます。ワイヤー上部の天面との境目につける金具を「へそ」などと表現したりします。

まずは額を飾る壁面に作品を並べていきます。このとき、作風や色合い等を考慮し、お互いの額の間隔を調整しながら飾り付ける位置を決定します。

並べ終えたらいよいよ飾り付けです。垂れ下がっているワイヤーの途中に、高さの調節できる金具がついていて(「自在」といいますが、我々は「ロケット」などと表現したりもします)、好きな高さで固定できます。その金具の先は掛けられるようなフック型をしています。

大きな展覧会場では長い縦の額を二段に掛けたりもしますので結構力作業なんです。

大きな額は吊るさずに背の低い机の上に置き、壁面との間にワイヤーや金具を使い固定します。しかし、大体の大きさならば通常は吊るして飾り付けします。畳二枚分位までの大きさならば通常は吊るしますが、畳三枚分位の大きさの額となると上記のような展示方法をとることが多いです。

 

さて額の裏面ですが、通常額の裏には掛けるための紐が左右に渡してあります。

 

CIMG7447.jpg

 

その金具(ロケット)を紐にひっかけて吊るします。

CIMG7446.jpg

 

縦長の額はワイヤー1本、横長の額は両端にワイヤー1本ずつ使い吊ります。

作品は鑑賞しやすい高さにまっすぐに吊るようにします。展覧会場によっては高さが統一されている個所もありますので、その際は吊るした後に高さを調節します。

 

いろいろな会場、さまざまな方法がありますが、概ねこのような飾り付けをしていきます。どの展覧会場でもよく使われるのがこちら

 

146.jpg

 

形の通り「Sカン」と表現していますが、これはかなり役に立ちます。ワイヤーではなくチェーンで飾り付けをする会場での「ロケット」や、「へそ」が足りないときの代用など、かなり融通の効くアイテムです。

 

展覧会の飾り付けは額を傷つけないよう細心の注意をはらいます。体力もいりますがきれいに飾り終えたあとは、何とも言えない満足感で一杯になります。

お客様に喜んでいただける仕事をしていきたいです。

 

筆者名:安江

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

< 筆の洗い方について>

2014年05月31日  カテゴリー : 書道用品の豆知識

みなさんこんにちは(*^_^*)

今日は筆の洗い方についてご紹介したいと思います。

 

まず、汚れても良いバケツなどを用意します!

今回は、トレーを用意しました!

 

①水なしトレー.jpg

 

用意したトレーに水を溜めます!

 

③水入りトレー.jpg

 

たっぷり墨を含んでいる使用後の筆の根元を揉むように洗っていきます。

 

②洗う前の筆.jpg

 

④筆洗い一回目.jpg

 

真っ黒になった水を捨て、また水を溜めて

水の中で根元を揉むように洗っていきます(^^♪

 

⑤筆洗い二回目.jpg

 

筆の根元にはいりこんでいる墨をしっかりと出してあげましょう♪

※根元に墨が残ったりしていると、筆の割れる原因になったりします(^0_0^)

 

これを3.4回繰り返すと、だんだん墨の汚れが落ちてきて、

綺麗に洗うことができます♬

 

⑥筆洗い三回目.jpg

 

どのくらい汚れが落ちているのかも、自分の目で確かめることができますね(#^.^#)

 

水を出しっ放しのままにして筆を洗うよりも、

とても経済的に筆を洗うことができますね(*^_^*)

 

私も学生の頃は水道を出しっ放しにして

根元からでてくる墨を、ひたすら洗っていましたが、

この方法を教えていただいてからは、水も無駄なく使えて

前よりも汚れをうまく落とせるようになりました☆

とてもオススメです(^^♪

 

⑦筆洗い終わり.jpg

 

みなさんも是非試してみて下さい(*^_^*)♪

 

 

筆者名: 古川

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<中国市場>

2014年05月23日  カテゴリー : 書道用品の豆知識

中国では日本の書道用品は大人気です。

特に中国人の方に人気なのが墨運堂さんの玄宗や呉竹さんの筆ペンなどはどこの店に行っても置いてある状態です。

どうしても関税10%や増値税(消費税の様なもの)17%が掛り日本の定価より高く売られていますが評判は良く、よく売れる商品の様です。

皆さんも中国に行かれる際にはお土産として持参すると喜ばれると思いますよ。

 

日本の書道用品や習字道具は品質がよく中国では少々高くても欲しいと思われる方は多いみたいです。

 

 

謝謝!!

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER