• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<夏にぴったりの!!>

2014年08月12日  カテゴリー : スタッフブログ

こんにちはsun

毎日暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

お子さんやお孫さんが夏休みで、色々な場所にお出掛けされる方も多いと思います。

私にも小学2年生の娘がいるんですが、休みの度にプールに付き合ったり、虫捕り網を片手に近所の公園に出掛けたりと・・・一緒に楽しませてもらっていますrock

 

今日はそんなお子さん、お孫さんへのちょっとしたプレゼントや景品に大人気の商品を一つご紹介したいと思います。

 

これですeye

 

036.jpg

 

・・・蝉じゃないかってsign02

・・・はい。そうです。蝉です!(笑)

いやいやいや・・・

本物の蝉ではないですよ?

置物でもありません。

 

実はこれ・・・固型墨なんですsmile

 

信じれないでしょ?

でも、これ!正真正銘の固型墨!

墨色はともかく、実際に磨って使用する事も出来るんですdash

一つ一つの形が微妙に違ったり、顔のデザインが色々あったりと、とにかくリアルでユーモラスな商品です!

・・・しかもケース付き!(笑)

 

037.jpg

 

お値段も非常にリーズナブル!

まだ商品一覧に登録はされていませんので、ご興味を持たれた方はお気軽にTELにてお尋ね下さいtelephone

大特価にてご案内致します!!

 

 

 

さて、早いもので当店のブログが始まって1年が経ちました。

しかしまだまだご紹介し切れないくらい沢山の商品がございます!!

 

このブログからも、そういった商品をどんどんご紹介したいと思いますので、是非お楽しみにgood

 

筆者名:國嶋

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<猫についてやたら褒めちぎった日記>

2014年04月18日  カテゴリー : スタッフブログ

こんにちわ。

最近はずいぶん暖かくなりましたね。

この間まで丸まってばかりでまったく動かなかった我が家の猫達も、暖かくなるにつれてやんちゃぶりを取り戻しつつあります。

(白と、白黒のぶちの2頭の猫を飼っています)

 

今回はそんな猫に関わる、ある書作品をご紹介したいと思います。

いつもより砕けた内容になっておりますが、お付き合い頂けますと幸いです。

 

その作品は、現存する天皇の日記としては最古のものである

『寛平御記』

というものです。

 

作者の宇多天皇は第59代天皇で、醍醐天皇の父、村上天皇の祖父にあたる方だそうです。

作中の一部で、飼っていた猫についていくつかの記述を残しています。

 

この寛平御記、実は猫飼いの方々の間ではなかなか有名なもの。文章は漢文で難解なのですが、書道で特に漢字を書かれる方には楽しんで戴けるかも…と思いました。

 

さて、なぜ猫飼いさんの中でこれが有名なのか?

 

…実は宇多天皇、この日記の中で結構な猫好きっぷりを披露しているんです。

では、ほほえましいばかりの親バカっぷりを少し紹介します。

(※印は今風に訳した文章です。)

 

『愛其毛色之不類。餘猫猫皆淺黑色也。此獨深黑如墨。』

※その毛づやの美しさったらもうすごいのだ。他の猫が見劣りするくらいに真っ黒で、墨のよう。本当にカワイイのだ。

 

『長尺有五寸高六寸許。其屈也。小如秬粒。其伸也。長如張弓。』

※背は6寸(18cm)ほど、体の長さは1尺5寸(45cm)ほど。小さくかがむとまるで小さな黒きびの粒のよう。大きく伸びをするとまるで弓を張ったように長い。

 

『眼精晶熒如針芒之亂眩。耳鋒直竪如匙上之不搖。』

※瞳はキラキラと光り、耳はスプーンのようにまっすぐ、ぴーんと立っている。

 

『其伏臥時。團圓不見足尾。宛如堀中之玄璧。其行歩時。寂寞不聞音聲。恰如雲上黑龍。』

※丸まってる時は足も尻尾も分からなくて、まるで洞窟か何かの中に鎮座する黒い宝玉のよう。歩くときはひっそりと音も立てずそう、まるで雲の上をゆく黒い龍だ!

 

…いかがでしょうか?

この方、猫が好きで好きで仕方ないと思われます(笑)

これだけの褒め言葉を惜しげもなく日記に書いて、まさか後世で公にされるなんて意識もなく、とにかく書きたくてたまらなかったんでしょうねぇ。

しかも、これだけ褒めちぎっておきながら、

『先代の帝から押し付けられたから仕方なく面倒をみているだけで、全然愛情なんてかけてないし』

とも書いています。

あとで読み返してみて、我に返ったのでしょうか?(笑)

なんとも可愛いお方というか、私は親近感を覚えました。

 

気になった方、この日記について調べてみたいという方は、

『 寛平御記  猫 』

といった感じの検索ワードで探してみてください。

きっと微笑ましい文章がたくさん出てくると思いますよ。

 

最後に、我が家の白い龍を(笑)

食い意地の張った、可愛いヤツです。

では。

画像 004.jpg

 

 

 

筆者名:柴田

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<額を掛ける時のちょっとしたコツ>

2013年11月20日  カテゴリー : スタッフブログ

こんにちは。

近頃は一段と寒さが増してきましたね。

ついこの間までうだるような残暑に悩まされていたはずなのに、今では寒さで震える始末。

まるで秋をすっ飛ばして冬の真っ只中のような感覚です。

 

…さて、とはいうものの月はまだ11月。

木枯らしや紅葉、落ち葉など、書をされる方にとっては創作意欲が高まる景色が広がっているのではないでしょうか。

作品が出来上がったら、当然飾りたくなるもの。

今日は、額を掛ける際のちょっとしたコツについてお話したいと思います。

 

額を掛けるとき、全懐紙程度のサイズですと、フック1点で掛けることが多いですよね。

額には背面に紐を付ける所があり、そこに紐を付けてフックを掛け、吊り下げるようになっています。

その際のコツです。

 

『紐の結び目は中央より端の方に作る』

 

結び目が中央にあると、フックを掛けるとき邪魔になりますし、中心が取りづらくなるため額が傾いてしまうことが多いのです。

結び目は、中心と紐金具の真ん中辺りに作るといいでしょう。

 

 

また、横に長い額ですと、もともと中心が取りづらいため、両脇から2点で掛けるのがよいと思います。

社中展などで、大きい額を2人がかりで掛けた経験がある方もみえるのではないでしょうか。

でも、吊っているワイヤーが逆『ハ』の字になってしまったり、フックが紐の中央に動いていってしまったり、こちらもこちらでバランスが取りづらい時があります。

そんなときは、

 

『紐の両端に輪っかを作り、そこへフックを掛ける』

 

と、収まりが良くなります。

分かりにくいと思いますので、画像を載せてみました。

 

額ヒモ.jpg

この輪っか部分にフックを掛ければ、結び目がズレを止めてくれます。

単純で簡単な工夫ですので、額を掛ける際に参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

これからはどんどん寒くなっていくと思います。

いろいろなウィルスも流行傾向にあるようですので、お体には充分気をつけてくださいね。

 

 

 

筆者名:柴田

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<書道用品専門の博覧会>

2013年11月09日  カテゴリー : スタッフブログ

飛行機.jpg

飛行機が割れちゃってますね。

飛行機が好きな私は飛行機を見ると写真を一枚撮りたくなります。

 

さて今日はちょっと天津へ来ました。

飛行機で2時間半のフライトと考えると東京まで行くみたいなもんですね。

今から数十年前に社長が中国に行き始めた頃は航空券は何十万円もして近所の方がみんなお見送りに来るという時代でした。

中国と取引を始めて30年も経てば時代が変わるのは当たり前ですね。

今では航空券は安いと3万円程で買えますね。

 

天津は北京から新幹線で30分。

やっぱり天津飯が有名なのかな?

 

気温は私の予想では凍えるような寒さかと思っていたら以外と日本と変わらない気温でした。

中国は広いので南の方に行けはまだ半袖。北に行けばコートが必要なくらいに寒いです。

 

さて今回の天津の目的は、書道用品の博覧会の見学です。

博覧会.jpg

硯はもちろん画仙紙、宣紙、筆屋さんから墨屋さんに至るまでさまざまなメーカーが参加しています。

日本では書道だけの博覧会は開催されません。またメーカーさんや業者さんは分かり易いですが中国は広いのでなかなかと一回に出会えるメーカーさんや業者さんは限られますので、このような交易会に行くと多くの方に出会えるのは非常に魅力的です。

 

日本からも墨運堂さんなどが出店していました。

本当に数多くのお店があり色々話しているとすぐに一日が終わってしまいました。

 

 

筆者:安藤

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<老抗、抗仔岩の坑道見学>

2013年11月06日  カテゴリー : スタッフブログ

せっかく中国まで行ったので色々と見てみようと思い今回は老坑の坑道まで行ってきました。
肇慶市内から走ること約10分で西江川の船着場へ到着します。
川の対岸には斧阿山(ふかざん)がそびえ立ち、非常に美しい風景です。
坑道見学①.jpg

坑道見学②.jpg

私が見る限りでは西江は幅が約400m程。今の季節は水位が低いですが5月~10月は水位が高く川幅いっぱいまで水位が上がります。(もう少し幅が広がるかもしれません)

私も最初聞いて驚きましたが10月下旬の川幅でもとても広く感じるこの河が上記の写真の黄色い柱の位置まで水位が上がります。もちろん下にあるお店などは時期によっては水の中に沈んでしまいます。
写真を見ても分かるように大型船がコンテナーを積んで常に行き来をするくらい大きな河です。
この河を渡し船で渡ること10分、対岸に老坑の入り口があります。
老坑の坑道入り口まで見学をするには船着場から歩いて5分です。
現在は観光地となり美しい公園になっています。
坑道見学③.jpg

美しい公園を歩きすぐに老坑の坑道です。
坑道見学④旧抗.jpg
これは旧坑です。
現在は水を入れて勝手に掘り出すことができないようになっています。
坑道の幅は約80cm程で中は非常に狭く作業は困難を極めます。
当時の坑道内での作業はこんな感じです。

坑道見学⑤採石図.jpg

 

坑道見学⑥採石図.jpg
 

旧坑から約30m離れたところに新しい坑道の入り口があります。
白い小屋の中に新しい入り口がありますそこから中に入ることができます。
但し老坑は現在掘り出しに関しては政府によって規制されています。
採掘再開に関しては現地の方でも分からないとの事。
採掘が禁止のため市場にある分が貴重になっているのが値段が高くなっている原因の一つです。
坑道見学⑦入り口.jpg

坑道の長さは約180mです。
山の下へ掘り進めます。
坑道見学⑧洞内図.jpg

老坑と同じ山から掘り出されるのが坑仔岩です。
山の中腹辺りに入り口があります。
坑仔岩の入り口まで急な山道を上がります。
登るのは一苦労でしょうね。

坑道見学⑨.jpg

 

筆者:安藤

 

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER