• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<筆の手入れはどうしたらいいの?>

2021年03月04日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

こんにちは

コロナ禍も収まりつつあり陽気も心もウキウキしますが、あともう少しです。気を引き締めていきましょう。

 

今回はお尋ねの多い「筆の手入れ」など筆のあれこれです。

 

先ずは「筆のご法度」(絶対にしてはいけない事)から

 ご法度 その① 使用後、キャップに入れて保管する → 毛が腐ります

穂先が傷まない様にキャップをする方がいますが、毛についている水分がキャップの中で蒸れて穂の根元を腐らせてしまいます。乾いているから大丈夫と思っていても穂の根元の中心は乾燥していません。キャップは筆を使い始めるまでの保護用です。筆を使用し始めたらキャップは不要、捨てましょう。

 

ご法度 その② 使用後、洗わずにそのまま保管する → 毛が傷み、変な癖がつきます

墨で固めるのは穂の形を整える事ができて一見よさそうに思えるのですが、実は筆にとっては非常に良くありません。 固まった状態では 1.毛が傷んで折れやすくなります 2.墨かすが溜まります 3.揮線が二つに割れたり、右・左のはらいのバランスが悪くなります 4.固まった穂を戻すために無理に力を入れて穂首自体を傷めたり最悪根元から折れてしまうこともあります。

使用前にお湯につけて戻してから使うので大丈夫と言う方もいらっしゃいますが、お湯で戻しても根元の墨かすや付いた癖は取り除けません。使用後はお勧めの洗い方で洗いましょう。(筆の洗い方と保管の欄を参照)

 

ご法度 その③ 使用後、濡れた状態で横にして保管する → 気づかないうちに変な癖がつきます。

重力で穂全体が曲がったまま乾燥し、そのままの癖がついてしまいます。

 

では、どんな扱い方・手入れの仕方が良いのでしょう?

 

 筆を初めて下ろすとき> → 穂全体をほぐし、水で洗ってから使います

穂先から穂の根元方向へ指の腹を使い優しくほぐしていきます。穂がほぐれたら水またはぬるま湯で穂全体を軽く洗い、着いていた糊を落とします。その後は通常通り墨を付けて使用します。

 

 <書いている途中で席を離れるとき> → 筆立てに差します(筆筒ではありません)

書いている時に電話や宅配便が来たりすることはよくある事です。そんな時に筆をそのままにして席を立つと「ご法度 その②」と近い状態になり後々悔やむことになります。それを防ぐには「筆立て」を使います。ガラス製の物が一般的です。10分・20分など短時間席を離れる時に使い、穂の乾燥を防ぎ席に戻った時に良い状態で使えます。但し、長時間差したままにしておくことは出来ません。2時間・3時間差したままにしておくと、墨が劣化して変な滲み方をしたり、表装時に滲んで作品を台無しにする事もあります。また筆も傷みます。使用は必ず短時間にしてください。

 

筆立て ガラス製 1本立て

筆立て5種.PNG  筆立て5種2.PNG

 

筆立て プラ製 二本立て

筆立て2本立て.PNG 筆立て2本立て2.PNG

 

筆の洗い方と保管> → 水の中で揉み洗いをします 吊るして陰干しをします

穂が二つに割れる(ご法度 その②―2)ほとんどの原因は穂の根元に墨かすが溜まっている為です。それを防ぎ、筆を長持ちさせるには次の洗い方をお勧めします。

1 溜めた水の中で筆を洗います。(流水で洗っても筆の表面にしか水が当たらず中心まで洗えない)

2 水の中で指の腹を使い優しく墨を押し出すように揉み洗いをします。

3 特に穂の根元は墨かすが溜まりやすく筆の割れになるので念入りに洗い、墨が出てこなくなるまで揉み洗いします。

4 軽く水分を拭き、穂の形を整えてから「筆掛け」に吊るして乾かします。(陽が当たらない様に注意 陽が当たると毛を傷めます)

 

「筆掛け」は筆を良い状態で使うための必須の道具です。本数や筆の大きさ・好みに応じて色々な製品があります。また、壁に釘を打つ  だけでも「筆掛け」の代用ができます。(壁が汚れてしまいますが)

筆掛け 丸型                筆掛け 屏風型

筆掛け丸型.PNG 筆掛け10本.PNG

筆は職人さんが多くの手間をかけて手作りをしている道具です。

大切に可愛がって使ってあげましょう!

はやてパパ

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<新商品入荷情報!!>

2021年02月26日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

ブログをご覧の皆さま、こんにちはconfident

最近は、肌寒い日が少なくなり少しずつ春の訪れを感じています。

しかし、私はこの季節になると花粉症に悩まされます。なので春は少し苦手ですdown

本格的に花粉が飛ぶ前に、早めの対策をしていきたいと思います。

 

 

さて、本日は新商品のご案内ですhappy02

呉竹より「かな用生墨」が新発売されましたshineshine

以前までは、漢字用の生墨のみの販売でしたがついに「かな用」も販売されました。

 

生墨とは、固形墨をそのまま磨りおろした、今までにない新しい書道墨液です。

「かな用生墨」は、固形墨の仮名用墨「和琴」をそのまま磨りおろしています。

仮名の作品制作に最適な墨液となっています。

運筆が軽く墨の伸びに優れており、墨つぎに変化を持たせることができます。

優雅な紫味を帯び、紙質により、墨色に変化がでます。

 

 

 

 

仮名を書く際に使用される固形墨は、運筆が軽く墨の伸びが非常に良いです。

液体墨と比べて、固形墨は運筆が軽いのが特長ですが、「かな用生墨」も同じ運筆の軽さや

墨の伸びを感じられます。薄めずにそのままご使用いただけます。

また、墨色や滲みが美しく時間の経過とともに墨色の変化を楽しむことができます。

 

※膠系の液体墨に使用されている「溶解剤塩化カルシウム」は、固形墨をそのまま磨りおろしている

 「生墨」には、一切含まれておりません。

 

 

是非一度、お試しくださいnote

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

渡邉

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<墨の祭典 第42回岐阜県作品展 開催しました!>

2021年02月17日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

こんにちは。

今年も「墨の祭典 第42回岐阜県書作展」が開催されております。

岐阜新聞創刊140年記念となる今年は例年に増して岐阜県下で活躍される書道家の先生方の作品が展示販売されております。

 

日時:2021年2月16日(火)~2月21日(日) 計6日間

   午前10時~午後5時まで(最終日は午後4時まで)

場所:岐阜高島屋 10階催会場(岐阜市日ノ出町2-25)

 

この墨の祭典は岐阜県書道家協会の設立と共に始まり、郷土の著作作家ならびに重鎮の作家の協力により作品を一堂に展示し広く書を紹介し、書愛好家の期待にこたえるとともに、県内書道界の振興に寄与することを目的として開催されております。

 

作品寸法は半切までで公募展覧会とは違い、選ばれた先生方の作品を一堂に楽しめます。

公募展では額表装出品が一般的ですが、墨の祭典は額のみでなく軸で出品される先生が多く、軸装の豊富なバリエーションやデザイン軸や手の込んだ軸作品をご覧いただけるのも一つの魅力です。

 

約130点の作品が社中や会派を超えて一堂に集まり、表装にこだわりぬいたのが墨の祭典の魅力でもあります。

 

当社をご利用頂き表装を100点程させて頂きました。

表装をご注文の際に当社にお越しいただき実際に布を選ばれる先生も多々いらっしゃいます。熟練された表具師がベースとなるデザインや色を提示し先生のご要望をお聞きして理想とされるイメージに近づけていきます。

書かれた作品を表装がバッチッとはまった時の出来の良さはやはり熟練の表具師の成せる技ですね。

墨の祭典.PNG

墨の祭典2.PNG

墨の祭典3.PNG

是非とも墨の祭典をご覧いただけたらと思います。

 

また期間中、大玄堂が岐阜高島屋で書道用品の即売会を10階催会場で行っております。

普段なかなかと書道用品を目にする機会がない方や専門的に話を聞きたい方は当社スタッフが商品選びのサポートを致します。

筆・墨・紙のみではなく書道小物から展示用グッズなど幅広く販売致します。

併せてお楽しみ頂きたいです。

 

さて、話は変わりますが、自宅でも簡単に裏打ちが出来る商品を紹介したいと思います。

 

当社の表具師が使用しているものをお客様が使い易いように、半紙判にカットしたものを販売しております。

一般的な裏打ち用紙よりも仕上りが良い裏打ち用紙になります。分かりやすい説明書付です。

裏打ちシート.PNG

1セット 10枚入り

定価500+税になります。

 

自宅にいる時間が長い今、裏打ちを体験してみませんか?

 

安藤

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<にじみ止めについて>

2021年02月12日  カテゴリー :

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

大事な作品をお預かりして表装していく上で、墨のにじみを止めないといけない場合があります。

最初にするのが作品の裏打ちですが、作品を作業台の上に裏向きにして置き、霧吹きで水をかけます。

そうして湿りを与えて墨で引きつっている紙をのばしていきます。

それを「シワのばし」といいます。

濃墨、宿墨で書いた作品には、霧吹きの水量を多めにかけないとシワが伸びないので、作業時間も長くなり、にじむ可能性も高くなります。

また、書いて間がない作品もにじみやすくなります。

その場合、シワのばし前に作品の表裏に、にじみ止めスプレーを一文字一文字丁寧にかけていきます。

 

弊社では呉竹の書画作品表装スプレーを紹介します。

表装スプレー.PNG

定価1,200円

 

子供さんの作品には、水で洗い流せる墨液を使用しているものや、筆ペンで氏名が書かれているものもあります。

それを見極めるのも表具師の大事な仕事です。(どちらも水でにじむ為、表装出来ません)

 

安江

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

 

みなさんのお宅に、しまったままの絵はがきはありませんか?

プレゼントで頂いたり、旅先でつい買ってしまったり、きれいなポストカードはついつい集めてしまうものですよね。

せっかくなので、お部屋に飾ってインテリアを楽しんでみませんか。

今回は、お気に入りの絵手紙作品を手軽に飾れるはがき額を紹介したいと思います。

 

はがき額「あじさい」

定価 2,800円 

寸法25㎝×20㎝(作品寸法:はがきサイズ15㎝×10㎝)

裏ぶたをはずして入れる落としタイプの額です。

 

あじさい額アップ.PNG

 

シンプルなデザインで和室・洋間問わず使えます。紫陽花のように、いろいろな色・柄がありますので季節や作品の雰囲気にあわせてお使いいただけます。

ご自宅使い以外にも、贈り物としてもおススメです。

 

あじさい額5種.PNG

 

立て掛け用の足が付属しているので、壁掛けだけでなくハガキ立てとしても使えます。

また縦向きでも横向きでもご使用いただけます。

 

あじさい縦.PNGあじさい横.PNGあじさい裏.PNG

 

先日、お客様のお宅に訪問した際に年賀状が飾ってあるのを見かけました。

お孫さんからもらったのを大切に飾ってあるということでした。

親しい人にもなかなか会いに行きづらい昨今ですので、写真入りの年賀状をいれて飾ってみるのもいいかもしれませんね。

 

荒川

 

大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER