
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/
みなさんこんにちは
コロナがだんだん身近になってきましたね
私の家の近くの小学校や中学校でもコロナ感染があったようです。
今一度手洗い、うがい、手指消毒の徹底を心がけ、おうち時間を大切にしていきましょう!!
さて本日は特にお子様におすすめのおうち時間に活用できるの水書きグッズをご紹介します
ひらがなを練習できる商品や無地で自由に字を書ける商品など種類が色々あります。
また筆がセットになっているものもあります。
もちろん普段使っているような筆を使って練習していただくのが一番かと思いますが。
その際は水書き専用の筆を準備し、一度でも墨をつけた筆は使用しないようにしてください。
水書きの良いところはたくさんあります!
まず、準備や片づけが簡単なところです
汚れてもいい服に着替える必要も、お部屋が汚れることを心配する必要もありません。
また硯、筆を洗わなくていいんです!!
気軽に文字の練習、筆運びの練習が出来る水書きセットは今大人気商品となっています。
私もお店にあるやつで試しに書いてみました
専門店の従業員なのに字がアレだとかのクレームはお控えください...
室内の環境や水の付け具合などで少々変わりますが、だいたい5分くらいで消えます。
早めに乾いてほしい時はタオル等で水分を取っていただくともっと早く乾きますよ。
すぐにたくさん練習したいときは3枚セットなんかもありますのでそちらを購入されるといいと思います。
ぜひぜひ一度お試しくださいね
小椋
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/
おはようございます。こんにちは。こんばんは。どうも小田です。
今年もブログを見て頂きましてありがとうございます。
例のウィルスが拡大し大変な状況となってきましたね・・
緊急事態宣言も出て皆様お家で過ごす時間が増えていると思います。
家の中で人と接することなく安全に楽しめる書道は正に今の時代にピッタリだと思います。
さあ皆様もGO TO 書道!!
ということで誰でもお手軽に使えるオススメの墨液をご紹介致します。
今回ご紹介するのは墨屋の老舗 墨運堂さんの主力商品でもある
元々人気があった書法一品を寸年前に改良し人気の理由であった天然膠を更に上質な膠へと進化させてできたのが今の特選 書法一品です。
膠の改良で特に墨伸びが良く滑な墨液となっていると思います。紫紺系の墨色も潤いのある美しい色合いでとてもオススメ!
まだ使ったことのない方は是非一度使ってみてください。
ではまた 小田

容量:200ml 本体価格 800円 販売価格 640円+税
500ml 本体価格 1,600円 販売価格 1,280円+税
2.0ℓ 本体価格 5,000円 販売価格 4,000円+税
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/
新年あけましておめでとうございます
旧年中は弊社に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もより一層尽力してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
さて、皆様は年末年始はいかがお過ごしになられましたか?
私は家でお酒を飲んだり、ボードゲームや釣りをして過ごしておりました
その中でも初めてやったボードゲームが面白く、ハマっちゃいそうです
特に2人用の「バトルライン」というゲームがあるのですが、シンプルで奥が深く、気付いたら2時間、3時間と遊んでいました。
もしオススメのボードゲームがあれば気軽にご連絡ください
さて、新年一発目の商品紹介はこちら
「石門牌」
初心者の方から、上級者の方までご満足して使っていただける、大玄堂オリジナルの紙になります。
楷書でのご使用もできますが、行書、草書に特に向いております。
原材料のこだわりにはじまり、作業工程、仕上りまでしっかりとした管理がされているので、安定した品質でニジミやカスレも綺麗に出ます。
原産は紅星牌でも有名な中国の安徽省で漉かれています。
サイズも半切、全紙はもちろんのこと、2×6尺、2×8尺、その他様々な寸法を取り揃えております。
またご希望の寸法をおっしゃっていただければカットも承ります。
是非一度試していただければご満足いただけると思います。
それでは本年も大玄堂をよろしくお願いいたします
林でした
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/
今年も残すところ10日あまりになりました。
来週は再度寒波が到来するとの予報もあり、寒さ対策は万全にしてお過ごしください。
年明けには、日本の書展や謙慎書道会展等の作品〆切があります。
そこで謙慎書道会展の用紙について紹介していきたいと思います。
資格が評議員、公募の先生は出品票記載の仕上り寸法・G寸法1尺6寸(48㎝)×5尺6寸(170㎝)、
H寸法3尺(91㎝)×3尺(91㎝)。
その他寸法もありますが、上記寸法が一般的な寸法と思います。
(役員の先生方は3尺×8尺、5尺×5尺等の大きめサイズです。)
仕上り寸法とは額(枠)の外寸法のことで、作品の寸法ではありませんので気を付けてください。
G寸法の大玄堂の画仙紙で売れ筋の画仙紙(42×167㎝・50枚)は
台湾画仙の「無限」定価7,700円+税、「妙音」定価8,200円+税、
中国画仙では「石門牌・単宣」定価5,500円+税と「特級石門牌・単宣」定価6,500円+税です。
その他紅星牌や色画仙などの加工紙も取り揃えております。
この機会に是非お買求めください。
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/
墨
ブログをご覧の皆様こんにちは。
今週は、雪が降り気温も一気に下がり寒くなりましたね。
風邪を引かないように私も十分気を付けていきたいと思います!!
毎年、たくさんのご注文をいただく仮巻表装!!
今年もありがたいことにたくさんのご注文をいただいており、忙しい日々を過ごしております
現在、表具師一同作業に取りかかっております。
たくさんの仮巻が出来上がりました
生徒さんが書かれた作品を、毎年仮巻として残すことにより将来懐かしい思い出として
見返すことができます
また、年を重ねるごとに字の上達など成長過程も見ることができます。
生徒さん自身も書いた字を見て、「来年はもっとうまく書けるようになろう!」
や「今年は上手に書けた!」など1年を振り返ることができると思います。
仮巻にした作品をおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントとして送るのも喜ばれます。
お孫さんからのプレゼントは嬉しい物ですよね
仮巻として残しておけば、ずっと綺麗に保管できます。
書いて終わりにしてしまうと大切な作品が紛失してしまったり、破れてしまったりする可能性があります。
思い出の品として残しておくために仮巻表装してみるのはいかがですか?
弊社で表装も可能ですが、お家で仮巻を作ることもできます。
大玄堂ネットショップの掲載している仮巻を使用し、作ることができますので
ご興味のある方はぜひ、ご覧ください。
下記の柄となります。

年末にかけてご注文を多数いただくので、お早めにご連絡下さい
よろしくお願い致します。
渡邉