ブログをご覧の皆様、こんにちは
9月に入りまだ暑い日々が続いておりますが、朝晩は少しずつ気温が下がってくるかと
思いますので体調を崩さないようにお気をつけください
本日ご紹介するは「筆掛け」です
以前にもご紹介させていただきましたが今回新たに種類が増えましたのでご紹介させていただきます。
みなさんは、筆を洗った後にどのように保管されていますか?せっかく筆を綺麗に洗ったのに
そのまま置いておくことはオススメしません。穂を下にして乾かすことによって毛の差し込み部分の
水分が下に降りていくので毛が腐りにくくなります。
濡れたまま使用すると毛が腐る可能性があり、抜け毛や切れ毛、筆の割れの原因となります。
筆掛けを使用することで筆を少しでも長持ちさせることができますので
使用後は必ず穂を下にして自然乾燥するようにしましょう
筆掛けはインテリアとしても活用できますのでお部屋にも馴染みやすく使い易い一品です
今回新しく入荷した3つの筆掛けをご紹介します
竹製 10本掛け
竹製 12本掛け
筆掛け 流雲型(鉄製)
店頭に飾ってありますのでご興味のある方はぜひご覧になってください
お電話にてのご注文も可能ですのでお気軽にご連絡ください
渡邉
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/
お待たせしました。
大人気商品につきしばらく在庫切れになっていた、石門牌・福龍が入荷しました。
子供さんに習字教室に通わせたい。大人の方で書道教室に通ってみたいけど、どこにあるか分からない。仲の良い友達や企業、団体で書道家に教えてもらいたいけど、どうしたらよいのかわからない方いらっしゃいませんか?
大玄堂が習字や書道を始めたい方をサポートいたします。
岐阜県下全域で当社のお客様の書道教室や習字塾があるのかをご紹介いたします。
通りかかったけど連絡先が分からない、家の近くに書道教室はない?仕事終わりの夜に通える教室やリモートで教えてくれる先生を知りたいって方は是非大玄堂にお問い合わせください。
・お子さんが幼稚園だけど習字を習いたい。
・字がきれいに書ける子にしたい
・習字をすると集中力付くって聞いたからやらせてみたい
・近所に書道教室ってあるの?
・近所のお子さんが書道カバン持って歩いていたけどどこでやっているの?
・体験教室ってある?
・月謝っていくかいきなり聞きにくい。
・昔習っていた先生がもうやってなく、どこにいけばいいのか分からない。
・仮名文字が好きで習いたいけど先生の連絡先が分からない
・I LOVE 篆刻!でも篆刻ってどこいけばいいの?
・結婚式とかで祝儀袋に名前と住所くらいはかっこよくきれいな文字が書けるようになりたい
・書道の先生って怖そう、厳しそう。そんな先生でなければ習いたい
・老人ホームや地元の公民館で書道の指導をしてくれる先生を探してる!
そんなこんなの書道や習字を始めたい!どうやってやったら自分に合った先生を探したらよいか分からない方がいらっしゃったら大玄堂にお問い合わせください。
岐阜市や大垣市、各務原市、羽島市だけでなく関市、美濃市、郡上や高山、下呂や飛騨古川、美濃加茂、可児、多治見、土岐、恵那、中津川、養老、関ヶ原やそのほかの地域でもご紹介できます。
気軽にお問合せください。
「ブログの書道教室みたよ」って電話やメールでご連絡いただければご希望に近い先生数名ご紹介致します。もちろん無料!
一度お問合せください。
058-271-2662
担当:アンドウ まで!
書道家の先生との相性ってすごく大切です。
ご要望お聞かせ頂きマッチングさせてください。お待ちしております~
こんにちは 毎日毎日暑いですね・・・
梅雨は何処へ行ったのでしょうか?笑
既に風呂上がりのハイボールが欠かせなくなっております。
さて弊社ではFacebookにて岐阜県を中心とした書道業界の情報等を発信させて頂いております。
書道用品の豆知識から始まり、道具の選び方やお得な商品、展覧会情報等様々な業界情報を発信しております。
きっと皆様のお役に立てる情報もあると思いますのでフォローの方よろしくお願いいたします。
今回はそんなFacebookにて良い評価を頂いた書き込み3つをご紹介させて頂きます。
大玄堂Facebook人気記事
第3位
2022年4月23日 岐阜女子大学の生徒さんが弊社に来店され
授業の一環とし団扇の作品作りや裏打ちの仕方などを体験された記事です。
次世代の書家達が楽しそうに体験学習されている様子が素晴らしいですね(^^♪
第2位
2021年5月19日 プラ製筆置き2本組の商品をご紹介した記事です。
コチラの商品はご自宅に一つあると大変便利でプラ製の為割れにくく価格も低価格というところで
皆様に読んで頂けたと思います。
第1位
2021年9月1日 第六回 燦々会作品展の様子をご紹介した記事です。
珈琲家茶倉【さくら】2Fギャラリーで行われたコチラの展覧会は大盛況でFacebookを見て
ご来場して頂いた方もいらっしゃったようです。
これらの記事のように、多くの方に見て頂いて喜んで頂けるようこれからも発信いていきますので是非フォローをお願いいたします。
小田
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/
みなさんこんにちは
東海地方がついに梅雨入りいたしましたまだ気温が低いので楽ですが、こらから気温が上がるとムシムシジメジメしてツライですよね
くれぐれも書道用紙は風通しの良い場所で保管するようにしてください
さて今回のブログは手元にあると便利な書写台をご紹介します
このLED書写台はトレース台ともよばれていて、何かを写す時にとても便利な道具です。
よくイラストのトレースに使用されたりするようですが、書道では写経の練習にとても活躍してくれます。お手本を書写台の上にのせ、その上に写経用紙をのせます。電源をONにしていただくとお手本が見やすくなります。光の強さは3段階で調整出来るので、眩しすぎたり、弱すぎたり等の心配もありません。
また薄型・軽量で持ち運びも楽々です。USBケーブルもついているので、パソコンや、モバイルバッテリー、USB充電ACアダプター等から給電することが出来ます。
写経をやられる方はぜひ一度ご検討下さい。
サイズ(A3サイズ) :本体全体47×33.6㎝
発光部分47×30.5㎝
小椋
大玄堂ネットショップはこちら→https://www.daigendo.com/