• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<中国出張part②>

2023年05月17日  カテゴリー :

ブログをご覧の皆さま、こんにちはconfident

 

安徽省宣城市泾县(せんじょうしけいけん)にやってきました。

いや〜変わったな〜って感じです。中国の経済発展は本当にすごい。

日本の経済成長の時もビルがガンガン建って街は変わって行ったのでしょうが、40代前半の私はそれを知りません。

ですので中国来ると「あ!また変わった!え!?なにこれまた作ったの?」って感じです。

当社の中国支社は杭州近郊にあるのですが、コロナ禍で3年半中国に来られなかった期間に

モノレールが走りショッピングモールができ、1億円のマンションが乱立。

30階建てのマンション群が近所で出来たのを見てゲームの世界みたいな感じです。

誰がこんな田舎で1億円のマンション買うんだ?って思っていたら従業員さん買っていて驚き!

うちの高~い給料で一億のマンション買えるのか?!って思ったら戚さんの旦那さん会社の重役で

息子さんはタオバオで勤務、お嫁さん弁護士とか言っていたな。今度遊びに行ってみよう。

セキュリティ厳しいから入れてもらえるかな、、、

 

あ、話を戻して、泾县も新幹線の駅ができ数年街の姿はすっかり変わりました。

街中は新しい建物や飲食店が出来ていましたが、車を少し走らせると紙工場が現れます。

紙工場の前の山を見ると稲藁が山の斜面に干してあるのを見ると「宣紙の町だな」って思います。

 

宣紙は稲藁と青檀皮の2つの原料で出来ています。

日本で多く使用されている棉料単宣は、稲藁の比率が60%から70%で青檀皮が40%から30%が棉料です。

逆に青檀皮の比率が60%から70%だと浄皮です。

青檀皮や稲藁の割合によって品名が変わります。

各社配合比率はオリジナルで企業秘密です。

仕入ない限り正確な数字は教えてもらえませんが目安としてください。

棉料は、稲藁の比率が多いので滲みが多く、柔らかい紙になります。

浄皮は、青檀皮の比率が多いので滲みが少なく、破れにくい強靭な紙で墨色が出しやすいと言われています。

 

青檀皮はこんな感じの木です。     刈り取った後がこちら

 

 

稲藁の原料はこんな感じです。     山の斜面で乾燥してる所です

 

 

その後各原料を蒸したり洗ったり漂白、選定などして原料と変わります。

 

棉料と綿連の違いを聞かれることがあります。

棉料は原料が稲藁の多い事を表して、綿連は紙の厚みです。

紙の厚みは以下の様です。

下に行くほど厚い紙です。

浄皮羅紋    細かな網目上状の簾の目を使い漉かれ、羅紋模様が特徴です。

棉料綿連    稲藁の比率が高く単宣より薄く漉かれています。滲みも多めです。

浄皮単宣    浄皮比率が高く滲みは綿料単宣より少なめです。

        浄皮比率が高いので紙は破れにくいです。

棉料単宣    日本で1番多く使われているスタンダード商品です。

        棉料単宣が基本となる商品です。

棉料重単宣   棉料単宣を厚めに漉いた紙です。単宣では滲むとか破れるとか思う方に

        お勧めです。滲みが緩やかになりしっかりと墨を入れることが出来ます。

棉料夾宣    紙を漉く際に漉き船(水槽)の中で原料を2回すくい上げて漉いた紙です。

        単宣を2枚にした位の厚みになり、紙が厚いので墨がしっかり入った

        部分は濃く強い黒を表現できます。

棉料二層夾宣  棉料夾宣を乾燥させる際に2枚重ねで1枚の紙として乾燥させた紙です。

棉料三層夾宣  棉料夾宣を乾燥させる際に3枚重ねで1枚の紙として乾燥させた紙です。

 

紙の厚さとして参考にしてください。

薄手の紙を好む方は棉料綿連かお店で単宣の薄いものと指定をされるといいと思います。。

標準的な厚みとして、単宣。

厚みのある紙であったり滲みを少し抑えた紙、楷書隷書篆書には重単宣などお勧めです。

夾宣は紙も強いので水墨画や一字書などにも使える紙になります。

皆さんがどんな風合いに紙が好きでどの様な字を書きたいか、墨色や表現をどうしたいのかを

大玄堂や書道用品店に相談しておすすめの紙を手にしてみてください。

 

ちなみに日本では宣紙と言えば棉料単宣が多く使われますが、中国では浄皮単宣が一般的です。

また紙の厚さは四尺の単宣で3.3〜3.6キロ程を使用されることが多く重たい紙といった感じより

しっかり目の詰まったパンとした紙といった様な紙が多いです。

浄皮比率が多く墨色が出やすく、紙が厚いので濃淡が付けやすい感じです。

墨をよく取りますが滲みは程々で淡墨にも向きます。

なかなか日本の市場ではこれくらいの厚みは好まれないのと、昔は厚い紙でしたが昨今は

四尺で2.4キロくらいを好まれるので中国のまんまの宣紙はあまり日本では見かけないですね。

 

最後に棉料と綿連の感じの使い分けだけ。

よく間違えてしまいますよね。このように覚えて貰うと間違えにくいです。

「棉」は木なので木から切り出した加工前のもの。だから原料。棉の原料で棉料。

「綿」は糸になっているので、加工済の原料で作るもの。綿を連ねることによりできる紙。

だから紙の加工具合で綿連。

 

 

今後もいろいろなブログを発信していきますのでよろしくお願いいたします。

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<中国出張part①>

2023年05月15日  カテゴリー :

 ブログをご覧の皆さま、こんにちはsun

 

コロナ禍でなかなかと行けなかった中国ですが最近はビザも取りやすくなりました。

2022年12月までゼロコロナ政策で規制も厳しく、2022年9月に行った時は内陸部への移動が

規制などもありなかなかと行けませんでした。 でも今の中国は世界と同様に規制がなくなり

自由に移動ができマスクも半数の人が着けていないほどです。 

100万円近く掛かった出張経費も今では以前と変わらない位のお値打ちな飛行機代になりました。

ありがたいことです。 海外旅行が趣味の私としては飛行機乗って自由に色々な場所に行ける様に

なることが何より嬉しいです。 

 

私は今、現場を見て新しい物や良い物をより安く提供できる様に安徽省に向かっています。

4月には北京の文房四宝博覧会と長年取引してる紙工場へ行ってきました。 今回は安徽省へ紙探しの旅に出ています。

 

安徽省の紙で1番有名なものは紅星牌です。本画仙とか宣紙と言われ日本でもよく使われています。

稲藁と青檀皮を主原料として製造される宣紙は滲みや墨色、立体感が美しく出ます。

紙は数年寝かせた方が滲みが緩やかになり、滲み箇所がギザギザした感じからフワッと優しい滲みへと変化します。

保管場所にもよりますが3年程経った紙と漉きたての紙では大きな違いが出るほどです。

宣紙は寝かすことにより(紙を安定したところで置いておくこと)で緩やかな滲みへと変化します。

逆に漉きたての紙はまだ落ち着いていないので滲みが早く雑な滲みになりがちです。 

 

例えるならば、漉きたての紙を子供だとします。子供にストレス的なことを与えると直ぐに

反応してしまい雑な返しになりますが、よく寝た紙は年配の方の様に何か問題が生じても

動じる事なく一度受け止め自身で確認してから丁寧に物事を返すような感じです。

だからこそ紙は買ってから直ぐ使うのでなく数年タンスの上や湿気の少ないところで保管を

して忘れた頃に取り出して使ってもらうと美しい滲みや墨色、立体感が良く出ると言われています。

紙の保管の際に、湿気の少ないところ、直射日光の当たらない所とよく聞くと思います。

私もそれでいいと思いますが、よく皆さんでお忘れなのが、セロハンテープや粘着テープを

買ったまま付けた状態で保管される方も居ますが、ベストはテープなどは剥がしてください。

封が開くのが気になる方は麻紐や梱包用紐で閉じてください。

セロハンテープや梱包用テープは粘着部分にアルコールを含んでいたり化学成分を含んでいます。

それが黄色く焼けて紙に移ってしまいます。 テープを剥がして紐で包装紙が解けない様にして

購入年月日などを記載しておくと3年後や5年後に分かりやすいと思います。

シミが出た紙は使って問題ないです。問題なのは風邪を引いた紙です。

風邪を引いた紙とは、滲む所と滲まない所、墨は裏まで入っているのに

一部分だけ墨が入らないなど一枚の紙の中で不具合が出ることです。

風邪を引いた紙は構成などに使い、作品用に使うのはおすすめしません。

シミの入った紙は100枚の中でも内側の紙などは入っていない事も多いのでよく見てみてくださいね。

 

10年以上寝た紙を珍紙(ちんし)と言います。 10年前の紙は非常に珍しく価値が有るからこそこの名で呼ばれます。

良い紙は寝かす事をお勧めします。 逆に機械漉きの画仙紙は5年以上寝かせても良くならない

書き味が落ちると言う漉き場の人もいます。 使うタイミングは難しいと思いますが一度に全部使わず

今日はこの紙を楽しんでみよう的な感じで色々な紙をお試しください。 

 

ではそろそろ新幹線が安徽省に到着するのでこの辺で。 もし紙の事でお悩みや相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

安藤

 

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<文房四宝博覧会in北京!>

2023年04月05日  カテゴリー :

こんにちは。
桜の美しい季節になってきましたね。
コロナも落ちつきつつある昨今、私は中国に出張に行ってきました。
去年は中国入国が厳しい中でも中国に行き取引先をまわり、大玄堂の中国支社で対面での久しぶりのミーティングをして数ヶ月滞在後に無事に帰ってきました。今回は中国に行った目的の一つは、北京で行われた文房四宝の博覧会です。

毎年春になると北京展覧館で3日間行われ中国全土の書道用品のメーカーや製造元が集まります。
有名なところでは、本画仙を製造する安徽省の紅星牌、光明印泥や美麗印泥でよく使われる上海西冷印社、広東省肇慶市の中国三代名硯の端渓硯、善連湖筆の双羊牌など日本でも有名な製造元やメーカーがたくさん出店していました。
筆の会社だけでも50店以上、羊毛からイタチ筆、ウサギの毛を使用した紫毫の他にも豚の毛や孔雀の羽の筆もあり、面白そうなものを仕入れしてきました。
日本ではパフォーマンス書道で使う様な巨筆は値段が高く限られますがさすが本場中国では巨筆一つでもサイズも長さや毛の種類もたくさんあり、相談しながらオーダーしてきました。

紙は安徽省産の宣紙や本画仙を使用される方も多いと思います。
当社でも石門牌が人気で多くのお客様やお店に扱って頂いております。
安徽省の紙工場だけでも半日掛かるほど出店があり新たな取引先を見つけることが出来たので今後ご期待下さい。淡墨でも立体感や滲み、墨色が出る紙をこれからも提供できる様に頑張ります。淡墨で使われる紙を探してらっしゃるお客様は石門牌もお勧めですが、一度当社の無限も使ってみてください。筆跡や起線がはっきりと出て、滲みが柔らかく台湾系の顔の綺麗な紙です。

硯は広東省の端渓硯が多く出てきていました。他にはこちらも中国三代名硯の歙州硯や澄泥硯もあり、実際に作成する人や現地の様子や状況などを聞くと非常に勉強になりました。
日本で流れている情報のニュアンスがちょっと違ったり、本来はこう言うこと何だと分かり、直接話す大切さを改めて痛感。
老坑硯や麻子坑の高い物が多く売れており、改めて中国国内での書道用品の需要の高さ、文房四宝への考え方が少し違うなと感じました。

コロナで行われなかった北京での文房四宝の博覧会は非常に多くの書道関係者が訪れ盛大に開催されていました。
中国では人件費の高騰や原料の高騰により物価がどんどん上がっています。生活用品だけでなく書道用品でも20%〜30%値上がりしている物もありますが、直接買い付けで良い品をより安く提供できる様にこれからも頑張ります。
ちなみに文房四宝博覧会は業者の人だけでなく一般の方でも入場し購入がその場でも出来ます。個人的に買い付けしてみたい、書道用品を多くみて直接見てみたいと思われる様でしたら毎年春に北京で書道用品の博覧会が行われるので一度訪れられ実際に見てみるのも面白いと思いますよ。

まだまだ書ききれないことが多いですが長くなってしますので・・・

では、思いっきり春を楽しみましょう!

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<春の大展示即売会を開催します!!>

2023年03月08日  カテゴリー :

ブログをご覧の皆様こんにちはsun

暖かい日が増えて春の訪れを感じています

 

毎年恒例の大玄堂春の大展示即売会を今年も開催いたします!!

定番商品からお値打ち商品、特別に展示している商品など数多く販売します

デザイン額など100点以上展示しております。

定価の35%OFFにて販売しておりますのでぜひ皆様ご来場くださいconfident

 

開催日程:3月10日(金)~3月16日(木)

営業時間:午前9時~午後5時30分

※期間中は土日も休まずに営業いたします

 

ここ2、3年はできなかったイベント講座を今年は土日のイベントを開催することが決定しましたhappy01

大変人気のイベントで楽しみにしている方々も多いかと思いますのでぜひ一緒に楽しみましょう!!

 

今年は「自宅で簡単に出来る裏打ちと掛け軸の取り扱い方、軸紐の巻き方」です。

日程:3月11日、12日(午前10時、午後13時、午後15時)

※予約制ではありませんのでご都合の良い時間帯にお越しください。

 

当日は弊社の表具師が直接実演を行います。

またその場で裏打ちやシワ伸ばしのポイントを詳しく説明し質問にお答えします。

 

その他には学童用太筆 有名メーカーの商品が何と440円/本(10本以上)!

2000円ほどの筆も入っています!お客様が好きな筆をお選びいただけますのでお早めにご来場ください。

・書法一品500ccが6本お求め頂くと1本サービス!普段の練習でたくさん使っても安心です。

・中日二科寸毛辺が限定15反2,200円!練習や構成などにご利用ください。

その他にも加工紙や書道小物全てがお値打ちに提供されています。

是非この機会にいろいろな商品を見て触って確かめてお求めください。

書道用品で分からないことや筆の洗い方や扱い方などご相談下さい。

年に一度の大売り出し会社の倉庫から3階まで全てご覧頂けます。

 

あ!限定で先着50名様 呉竹の新商品玄徳をプレゼントします。

 

心よりご来場お待ちしておりますshine

 

場所:大玄堂 本社ビル 岐阜市須賀1-8-25

電話:058-271-2662

時間:9時~17時 最終日(16日)は16時まで。   

 

 

 

 

 

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<墨の祭典 第44回岐阜県書作展 開催中です!>

2023年03月02日  カテゴリー :
こんにちはconfident
 
2023年3月2日から3月7日まで岐阜高島屋で「墨の祭典第44回岐阜県書作展」が開催となりました。
漢字、仮名、篆刻、調和体作品まで幅広く、100点以上の多くの作品が並んでおります。
また額作品のみではなく、多くの掛け軸作品をご覧頂けます。
岐阜県を代表する書作家の先生方の作品が数多く並んでおりますので
ぜひともこの機会にご覧いただけたらと思います。
 
10階会場で、弊社も物品の販売をしておりますのでぜひお越しください。
 
場所:岐阜高島屋10階催事会場
時間:午前10時から午後5時までとなっております。最終日は午後4時までです。
 
 
 
 
 
皆様のご来店おまちしておりますshine
 
渡邉
 
 
 
筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER