• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<第5回 ぎふ美術展について>

2024年04月12日  カテゴリー :

ブログをご覧の皆さまこんにちはsun

 

今回は、岐阜県にて行われる「ぎふ美術展」についてのお知らせです

 

 

第5回ぎふ美術展の作品募集しています!

2024年8月17日(土)~9月1日に岐阜県美術展で開催される第5回ぎふ美術展の作品を募集しております。

当社は書道部門の作品を扱っております。

 

作品規格は、

・縦250cm・横200cm以内とする。壁面展示が可能なものに限る。

・額装の場合はガラス・アクリル共に不可。

 ※ただし、篆刻及び半切(1.5尺×5.5尺)以下の作品はアクリル可。

・文字性の有無は問わない。なお文字性のある作品については必ず釈文をつけること。

 

書類応募締め切りは7月5日(金)までです。

作品は7月19日(金)に搬入日となるので7月5日までに大玄堂にお願いします。

 

書道の審査員は土橋靖子先生と島谷弘幸先生です。

 

全国より出品を考えられている方で半切や2×6作品2×8・最大で6×8尺の作品などで

額装やパネル表装を考えられている方がいらっしゃったら一度大玄堂にお問合せください。

貸額表装や貸枠表装を行っております。

 

作品を送って頂き弊社でしわ伸ばし、裏打をして額装をして搬入・搬出まで致します。

展覧会が終了後に捲り作品としてご自宅や書道教室にお戻し致します。

 

また軸装をご希望のお客様も作品を送って頂き弊社で軸装を行います。

弊社は外部委託せず、自社で10名の表具師がおります。

日展や読売展の指定表装業者にもなっております。

安心してお任せください。

 

学生さんやお子様の作品出品で仮巻き表装・簡易表装をご希望のお客様も併せて募集しております。

 

昨年などは遠方から額装などで高い送料を払って送られている方を目にしました。

額の送りと戻しだけでもだいぶ高い料金となりますので一度ご検討ください。

 

興味を持たれた方は、058-271-2662 大玄堂 渡辺まで。

電話の際に「ぎふ美術展の件で」とおっしゃっていただければ表装代や流れなどスムーズにご案内できると思います。

 

ぎふ美術展のHPは以下よりご覧になれます。

https://www.gifu-art.jp/

 

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<2024年 春の大展示即売会開催のお知らせ☆>

2024年03月06日  カテゴリー :

ブログをご覧の皆さま、こんにちはsun

3月に入りましたが、ここ最近は気温が低く寒い日が続いておりますね。

寒暖差などありますので体調には十分お気を付けくださいconfident

そしてこの時期は、花粉症の方にはつらい時期ですよね、、

早めの対策をして乗り切りましょう♪

 

さて、毎年恒例の大玄堂春の売り出しを今年も開催いたします!!!

現在、社員全員で準備をしております♪

1階~3階まで開放し、多くの商品を展示しております。外には、100点以上の額を

取り揃えております。お買い得商品などたくさん用意しております!

 

会期:3月8日(金)~3月14日(木)

会場:大玄堂本社

時間:午前9時~午後5時まで

 

~はがきの品に関して~

はがきに掲載している商品は、ご来店いただいた方のみの特別価格となります。

郵送での対応はしておりませんのでご了承下さい。

また、3/8~3/14の間まででしたら取り置きも可能です。ただし店頭受取のみの対応

となります。3/14以降の受取は出来かねますのでこちらもご了承下さい。

 

皆様のご来店お待ちしておりますhappy02

 

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<<墨の祭典>第45回記念 岐阜県書作展 開催!!>

2024年02月22日  カテゴリー :

ブログをご覧の皆さま、こんにちはsun

 

2024年2月21日~2月26日まで岐阜高島屋にて、第45回記念 岐阜書作展(墨の祭典)が開催となりました。

岐阜県を代表する先生方の作品が数多く並んでおります。

額作品や軸作品など、100点以上の作品が並んでおります。

岐阜高島屋で行う墨の祭典は、今年が最後となります。

お近くの方は、ぜひご来場ください。

 

10階催事場では、弊社が物品の販売を行っておりますのでよろしくお願いいたします♪

 

場所:岐阜高島屋10階催事場

時間:午前10時~午後5時までとなっております。(最終日は午後4時までとなります)

 

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<中国出張part②>

2023年05月17日  カテゴリー :

ブログをご覧の皆さま、こんにちはconfident

 

安徽省宣城市泾县(せんじょうしけいけん)にやってきました。

いや〜変わったな〜って感じです。中国の経済発展は本当にすごい。

日本の経済成長の時もビルがガンガン建って街は変わって行ったのでしょうが、40代前半の私はそれを知りません。

ですので中国来ると「あ!また変わった!え!?なにこれまた作ったの?」って感じです。

当社の中国支社は杭州近郊にあるのですが、コロナ禍で3年半中国に来られなかった期間に

モノレールが走りショッピングモールができ、1億円のマンションが乱立。

30階建てのマンション群が近所で出来たのを見てゲームの世界みたいな感じです。

誰がこんな田舎で1億円のマンション買うんだ?って思っていたら従業員さん買っていて驚き!

うちの高~い給料で一億のマンション買えるのか?!って思ったら戚さんの旦那さん会社の重役で

息子さんはタオバオで勤務、お嫁さん弁護士とか言っていたな。今度遊びに行ってみよう。

セキュリティ厳しいから入れてもらえるかな、、、

 

あ、話を戻して、泾县も新幹線の駅ができ数年街の姿はすっかり変わりました。

街中は新しい建物や飲食店が出来ていましたが、車を少し走らせると紙工場が現れます。

紙工場の前の山を見ると稲藁が山の斜面に干してあるのを見ると「宣紙の町だな」って思います。

 

宣紙は稲藁と青檀皮の2つの原料で出来ています。

日本で多く使用されている棉料単宣は、稲藁の比率が60%から70%で青檀皮が40%から30%が棉料です。

逆に青檀皮の比率が60%から70%だと浄皮です。

青檀皮や稲藁の割合によって品名が変わります。

各社配合比率はオリジナルで企業秘密です。

仕入ない限り正確な数字は教えてもらえませんが目安としてください。

棉料は、稲藁の比率が多いので滲みが多く、柔らかい紙になります。

浄皮は、青檀皮の比率が多いので滲みが少なく、破れにくい強靭な紙で墨色が出しやすいと言われています。

 

青檀皮はこんな感じの木です。     刈り取った後がこちら

 

 

稲藁の原料はこんな感じです。     山の斜面で乾燥してる所です

 

 

その後各原料を蒸したり洗ったり漂白、選定などして原料と変わります。

 

棉料と綿連の違いを聞かれることがあります。

棉料は原料が稲藁の多い事を表して、綿連は紙の厚みです。

紙の厚みは以下の様です。

下に行くほど厚い紙です。

浄皮羅紋    細かな網目上状の簾の目を使い漉かれ、羅紋模様が特徴です。

棉料綿連    稲藁の比率が高く単宣より薄く漉かれています。滲みも多めです。

浄皮単宣    浄皮比率が高く滲みは綿料単宣より少なめです。

        浄皮比率が高いので紙は破れにくいです。

棉料単宣    日本で1番多く使われているスタンダード商品です。

        棉料単宣が基本となる商品です。

棉料重単宣   棉料単宣を厚めに漉いた紙です。単宣では滲むとか破れるとか思う方に

        お勧めです。滲みが緩やかになりしっかりと墨を入れることが出来ます。

棉料夾宣    紙を漉く際に漉き船(水槽)の中で原料を2回すくい上げて漉いた紙です。

        単宣を2枚にした位の厚みになり、紙が厚いので墨がしっかり入った

        部分は濃く強い黒を表現できます。

棉料二層夾宣  棉料夾宣を乾燥させる際に2枚重ねで1枚の紙として乾燥させた紙です。

棉料三層夾宣  棉料夾宣を乾燥させる際に3枚重ねで1枚の紙として乾燥させた紙です。

 

紙の厚さとして参考にしてください。

薄手の紙を好む方は棉料綿連かお店で単宣の薄いものと指定をされるといいと思います。。

標準的な厚みとして、単宣。

厚みのある紙であったり滲みを少し抑えた紙、楷書隷書篆書には重単宣などお勧めです。

夾宣は紙も強いので水墨画や一字書などにも使える紙になります。

皆さんがどんな風合いに紙が好きでどの様な字を書きたいか、墨色や表現をどうしたいのかを

大玄堂や書道用品店に相談しておすすめの紙を手にしてみてください。

 

ちなみに日本では宣紙と言えば棉料単宣が多く使われますが、中国では浄皮単宣が一般的です。

また紙の厚さは四尺の単宣で3.3〜3.6キロ程を使用されることが多く重たい紙といった感じより

しっかり目の詰まったパンとした紙といった様な紙が多いです。

浄皮比率が多く墨色が出やすく、紙が厚いので濃淡が付けやすい感じです。

墨をよく取りますが滲みは程々で淡墨にも向きます。

なかなか日本の市場ではこれくらいの厚みは好まれないのと、昔は厚い紙でしたが昨今は

四尺で2.4キロくらいを好まれるので中国のまんまの宣紙はあまり日本では見かけないですね。

 

最後に棉料と綿連の感じの使い分けだけ。

よく間違えてしまいますよね。このように覚えて貰うと間違えにくいです。

「棉」は木なので木から切り出した加工前のもの。だから原料。棉の原料で棉料。

「綿」は糸になっているので、加工済の原料で作るもの。綿を連ねることによりできる紙。

だから紙の加工具合で綿連。

 

 

今後もいろいろなブログを発信していきますのでよろしくお願いいたします。

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<中国出張part①>

2023年05月15日  カテゴリー :

 ブログをご覧の皆さま、こんにちはsun

 

コロナ禍でなかなかと行けなかった中国ですが最近はビザも取りやすくなりました。

2022年12月までゼロコロナ政策で規制も厳しく、2022年9月に行った時は内陸部への移動が

規制などもありなかなかと行けませんでした。 でも今の中国は世界と同様に規制がなくなり

自由に移動ができマスクも半数の人が着けていないほどです。 

100万円近く掛かった出張経費も今では以前と変わらない位のお値打ちな飛行機代になりました。

ありがたいことです。 海外旅行が趣味の私としては飛行機乗って自由に色々な場所に行ける様に

なることが何より嬉しいです。 

 

私は今、現場を見て新しい物や良い物をより安く提供できる様に安徽省に向かっています。

4月には北京の文房四宝博覧会と長年取引してる紙工場へ行ってきました。 今回は安徽省へ紙探しの旅に出ています。

 

安徽省の紙で1番有名なものは紅星牌です。本画仙とか宣紙と言われ日本でもよく使われています。

稲藁と青檀皮を主原料として製造される宣紙は滲みや墨色、立体感が美しく出ます。

紙は数年寝かせた方が滲みが緩やかになり、滲み箇所がギザギザした感じからフワッと優しい滲みへと変化します。

保管場所にもよりますが3年程経った紙と漉きたての紙では大きな違いが出るほどです。

宣紙は寝かすことにより(紙を安定したところで置いておくこと)で緩やかな滲みへと変化します。

逆に漉きたての紙はまだ落ち着いていないので滲みが早く雑な滲みになりがちです。 

 

例えるならば、漉きたての紙を子供だとします。子供にストレス的なことを与えると直ぐに

反応してしまい雑な返しになりますが、よく寝た紙は年配の方の様に何か問題が生じても

動じる事なく一度受け止め自身で確認してから丁寧に物事を返すような感じです。

だからこそ紙は買ってから直ぐ使うのでなく数年タンスの上や湿気の少ないところで保管を

して忘れた頃に取り出して使ってもらうと美しい滲みや墨色、立体感が良く出ると言われています。

紙の保管の際に、湿気の少ないところ、直射日光の当たらない所とよく聞くと思います。

私もそれでいいと思いますが、よく皆さんでお忘れなのが、セロハンテープや粘着テープを

買ったまま付けた状態で保管される方も居ますが、ベストはテープなどは剥がしてください。

封が開くのが気になる方は麻紐や梱包用紐で閉じてください。

セロハンテープや梱包用テープは粘着部分にアルコールを含んでいたり化学成分を含んでいます。

それが黄色く焼けて紙に移ってしまいます。 テープを剥がして紐で包装紙が解けない様にして

購入年月日などを記載しておくと3年後や5年後に分かりやすいと思います。

シミが出た紙は使って問題ないです。問題なのは風邪を引いた紙です。

風邪を引いた紙とは、滲む所と滲まない所、墨は裏まで入っているのに

一部分だけ墨が入らないなど一枚の紙の中で不具合が出ることです。

風邪を引いた紙は構成などに使い、作品用に使うのはおすすめしません。

シミの入った紙は100枚の中でも内側の紙などは入っていない事も多いのでよく見てみてくださいね。

 

10年以上寝た紙を珍紙(ちんし)と言います。 10年前の紙は非常に珍しく価値が有るからこそこの名で呼ばれます。

良い紙は寝かす事をお勧めします。 逆に機械漉きの画仙紙は5年以上寝かせても良くならない

書き味が落ちると言う漉き場の人もいます。 使うタイミングは難しいと思いますが一度に全部使わず

今日はこの紙を楽しんでみよう的な感じで色々な紙をお試しください。 

 

ではそろそろ新幹線が安徽省に到着するのでこの辺で。 もし紙の事でお悩みや相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

安藤

 

 

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER