• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<10月の展覧会情報>

2013年10月02日  カテゴリー : 展覧会情報

秋・・・ いよいよ展覧会のシーズン到来です。

10月11月はさまざまな展覧会がいくつも開催されます。

今回は10月に岐阜県内で行われる展覧会をいくつか紹介します。

お近くにお住まいの方は是非足を運んでみてはいかがでしょう。

 

●第66回 岐阜市美術展

 会期:10月5日(土)~10月14日(月)

 会場:岐阜市文化センター

 

●第45回 各務原市美術展 

 会期:10月6日(日)~10月13日(日)

 会場:各務原市産業文化センター

 

●第28回 大書心会 ペン字展

 会期:10月11日(金)~10月14日(月)

 会場:セラトピア土岐

 

●第45回 羽島市美術展

 会期:10月16日(水)~10月20日(日)

 会場:羽島市文化センター

 

●第63回 関市美術展

 会期:10月19日(土)~10月27日(日)

 会場:関市文化会館

 

●第63回 大垣市美術展

 会期:10月19日(土)~10月27日(日)

 会場:大垣市スイトピアセンター

 

●第18回 好日会展(主宰・田中緑翠先生)

 会期:10月26日(土)~10月29日(火)

会場:中電岐阜ビル パレットルーム

 

●第2回 玉翠会展(主宰・江馬翠峰先生)

 会期:10月26日(土)~10月27日(日)

 会場:高山別院 庫裡ホール

 

●第19回 美濃市美術展

 会期:10月31日(木)~11月3日(日)

会場:美濃市中央公民館

 

●第11回 瑞穂市美術展

 会期:10月31日(木)~11月4日(月)

 

 会場:瑞穂市民センター

 

 

筆者:荒川

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<墨運堂様に墨についての講座を開いてもらいました>

2013年09月26日  カテゴリー : スタッフブログ

墨運堂講座①.jpg

…決して叱られている現場ではありません。

 

株式会社 墨運堂様より、営業担当の山口様に来ていただき社員全員で墨の勉強会を行いました。

 

墨運堂講座②.jpg

我々もいつになく真剣です。

 

皆さんは墨を磨ってますか?

それとも墨液を中心に作品作りをされてますか?

 

墨の種類って……

正直めちゃめちゃ多いです。

墨色もいろいろ。用途もいろいろ。

昔からの定番と言われる物もあり、今の時代に合わせて生まれた新商品もある。

墨選びだけでもすごく悩んでしまいますよね?

129.jpg

だから、この勉強会なんです。

 

墨に対する新しい情報、正しい情報を学びストレートにお客様にお伝えしていきたい!

そして、皆さんに納得のいく墨を手に入れていただきたい!

 

そんな想いを持って、社員一同、今日の勉強会に臨みました。

…きっと!…おそらく!…いや、多分。。。

 

これからも頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

筆者名:國嶋

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<紙を泳ぐ魚...?>

2013年09月18日  カテゴリー : スタッフブログ

こんにちは。

最近はうだるような暑さも一段落し、夜になると肌寒さすら感じる日もあるようになって来ましたね。

今年の夏は、じりじりと照りつける暑い一日もあれば、バケツをひっくり返したような、じめじめしたどしゃ降りの一日もあったり、天候変化が激しかったように思います。

 

さてそんな中、皆様は掛軸などの書作品をどのように保管されていますか?

高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所で、桐箱や紙箱に入れて保管…というのが基本だと思います。

極度の湿気や暑さは紙にとって大敵ですが、もう一つ忘れてはならない天敵があります。

それは紙を食害する『虫』です。

 

代表的なものは『紙魚(しみ)』と呼ばれる、体長1センチ前後の虫でしょう。

見るのもイヤ!…という方もみえますでしょうから画像は割愛させていただきますが、確かに見て気持ちのいい生き物ではありません。

ゾウリムシを少し細くしたような見た目で、表面はうっすらと銀粉をまとった昆虫です。

 

特に夏に発生するこの虫、名前の由来は

『紙を食べる』こと、

『魚のように』くねる動き

からきているそうです。

寿命も7~8年と、昆虫としては長命です。

『紙魚』、というネーミングセンスはなかなか風情があるというか、粋な名前だと思います。

実際、『紙魚』は夏の季語でもあるそうです。

 

…が!

やはり紙を食害する点では、紙魚には申し訳ありませんが害虫と言わざるを得ない存在です。

大事な作品を守るためにも、是非『防虫香』のご利用をオススメします。

 

『防虫香』は、虫の食害を防ぐ為の防虫剤です。

桐箱や紙箱に入る小袋状になっています。

当店でも店頭にて販売しておりますので、気になる方はお気軽にスタッフまでお申し付け下さい。

 

筆者:柴田

 

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<書道用品在庫処分市 激安過ぎてごめんなさい。>

2013年09月17日  カテゴリー : スタッフブログ

9月17日より3日間在庫処分市を行っております。

 

久しぶりの開催となり掘り出し物がいっぱい!

 

在庫処分市.jpg

 

紅星牌の10年程寝ていた紙や仮名加工紙の特価品など数多くご提供させて頂きました。

また期間限定商品なども取り揃えております。

 

いつもながら展示会初日は緊張するもので「今日もたくさんのお客様がお越し頂けるかな!?」と心配をしておりましたが9時開店と同時にお客様がお越し頂き大変うれしく感じました。

 

台風一過の晴れ渡った天気の中、お越し頂いた多くのお客様に感謝をし

 

本日も「お・も・て・な・し」の心で一日頑張ります!!!

 

まだまだお値打ち品がたくさんございます。

 

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

 

 

 

筆者名:安藤

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<大玄堂の「大処分市」(2013年9月17日~2013年9月19日)>

2013年09月11日  カテゴリー : スタッフブログ

当社ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 

大玄堂では今秋、在庫処分としまして「三日間だけの特別企画 大処分市」を開催します。

 

ただいま商品管理部では、処分市の準備の真っ最中。

2013091112500000.jpg

この後どのようになっていくのかは、期間中のおたのしみ。

 

「この商品がこんな値段でいいの!?」

「これはとんでもない掘り出しものだ!」

 

というお客様の声が聞こえてくるような気がしながら、準備しております。

 

50%から、最大なんと80%引きの商品まで目白押しのラインナップ!

通常商品もお安くなっております。

 

期間中、ぜひ大玄堂へご来場ください。

 

 

筆者:小寺

 

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER