
硯は墨液を作る為の道具です。硯の表面部分(俗に「丘」「墨堂」と呼ばれる部分)は鋒鋩(ほうぼう)と呼ばれる細かいザラザラ状態となっています。この鋒鋩に固形墨をすりつけて墨液を作ります。最近では墨液商品も多く、実際墨液を買われる方は非常に多いです。ありがたいことではありますが、やはり書道用品店としましては、固形墨で墨を磨る楽しみもお客さまに提供したいと思っております。そういえば、わたしが小学生の時分の書道の授業では前半15分くらいは墨を磨りました。先生から「墨を磨って心を落ち着かせてから書に向かいなさい」と教えられたのを思い出します。固形墨には香料も入っておりますので、実際磨っていると良い匂いもして、なんだか落ち着きます。丁寧に作った墨液で書くとなんだか字も上手いような気さえします。とはいえまだまだ勉強中の身ではありますが・・・。
さて、今回は硯の手入れに関してお話させていただきます。前回のブログで泥砥石に関して説明させていただきましたが、今回はその前段階の手入れに関してです。硯の手入れの基本は「毎回きれいに洗うこと」です。今回は私、不肖小寺が実際に手入れしてみましたので、ご参考になれば幸いであります。

毎日手入れが上手く行き届いていない状態の硯を用意しました。
硯の表面がテカテカとしています。所によっては墨の塊のようなものがこびりついています。これはもう重症ですね。鋒鋩に墨が詰まってしまっているのが見た目から分かります。これでは満足に墨を磨ることもできません。そこで、ぬるま湯に一時間ほど着けておき、洗剤の付いていないスポンジの柔らかい部分で墨堂の部分を手入れしてみました。

随分と表面がきれいになりました。ここでのポイントは、ぬるま湯にしばらく着けておくことです。ぬるま湯に着けておくことにより、鋒鋩の間の細かい墨の粒子が浮いて取れやすくなります。冬の時期はお湯もすぐに冷めてしまいますので注意が必要です。また、熱湯だと急激な温度変化で硯が傷んだり、最悪の場合割れてしまうかもしれません。お風呂のお湯くらいを目安に、つけ置きをしてください。
通常の手入れはこのくらいでもいいかもしれませんが、画像からもわかりますが、この状態では墨液が溜まる「海」と呼ばれる部分の墨がきれいには落ちていません。長く手入れが行き届いていないとこのような状態となります。このような場合は使い古した歯ブラシなどを使います。

硯全体がお湯に浸かった状態でこのように墨を落していきます。この際、注意が必要なのは、決して歯ブラシで「丘」の部分を磨かないことです。硯の表面の鋒鋩は石と言えども繊細で、キズが付いてしまうかも知れません。あくまでも「丘」の部分を手入れする際は繊細さにも留意して優しくおこなって下さい。縁の部分のみ、このように歯ブラシを使って頂いてもいいかと思いますが、メラニンスポンジなどもいいかと思います。中にはかなり頑固にこびりついた墨もあるかと思います。その際は何度も何度もお湯で溶かし出してはこの作業を繰り返してください。必ずきれいになります。間違っても金属製の針などではがそうとしないでください。繊細な鋒鋩が傷んでしまいます。

根気よく手入れをした結果、このようになりました。最初の画像と比べるとかなりきれいになりました。ここまでで通常の硯の手入れはいいかと思います。
今回は、お湯につけておく時間も含めて、約2日間程手入れに時間がかかりました。いつもきちんと使用後に毎回きれいに洗えば、数分で終わる作業だと思います。この状態でもうまく墨が磨れない時は、泥砥石を使ってみてください。
こうして手入れをしているうちに硯に愛着がわいてきます。悠久の年月を経て、人間が使う道具となった石を大切に使っていきたいものです。
皆さんも是非お試しください。
筆者名:小寺
皆様、普段硯のお手入れはされていますか?
「もちろん水できれいに洗ってるよ!」というお叱りを受けそうですが・・・
それでも長く使っていると、墨下りが悪くなり、墨色が出にくくなってくると思います。
そんな時には一度この「泥砥石」で硯を手入れしてみてください。
墨おりが良くなり、墨色がよくなります。
お手入れ方法
1・硯の面に少し多めに水を張り、泥砥石を少しの間置きます。5分程水に付けると砥石が溶け出します。
2・溶け出した泥砥石で墨をするような感じで面を磨きます。(優しくゆっくりと磨ってください。)
3・全体を磨いたら最後は泥が残らないように綺麗に洗い流してください。
4・もし、四隅にこびりついてどうしても取れないものがあったら、使い古しの歯ブラシなどでこすってください。間違っても、陸(墨を磨る部分)をガシガシこすってはダメですよ
簡単に硯のお手入れができます。一度お試しください。
硯は消耗品ではない為、長く愛用される方がほとんどだと思います。
きちんと手入れすればご自分の孫の代まで、引き継げると言われています。
筆者名: 清水
新年 あけまして おめでとうございます
今年も書を愛する皆さまのお役に立てる様、努力してまいります
どうぞよろしくお願い致します

さて、気持ちの改まる年の初め、何かを始めるのにピッタリのタイミングではないでしょか
目標を持つと「毎日にハリが出る」『達成感・向上心が得られる』 などのメリットがあります。 自分自身の成長こそが書にも表れるのでは
そこで目標達成のための工夫をご紹介
① 達成可能な目標にする・・・・高すぎる目標は負担になりあきらめがちになります。気長に構えると意外と達成できます。
② ゴールがみえるようにする・・継続できるように目にみえる形にします。カレンダーを利用したり手帳にメモしたり、いつも意識できるように。
③ 周りの人に話す・・・・・・・家族・友人・社内などで宣言します。言った手前やらないとと思い、良い意味でプレッシャーになりますョ
さあ今年は午年
大空を駈け上がる天馬のごとく自分自身の成長を誓って挑戦を開始しましょう

今まで使ったことのなかった紙・筆・墨・硯などのチャレンジもいいのでは

新しい発見もあります
お買い得商品・便利なイチ押し商品もご紹介していきます。 お楽しみに

筆者名:安江
今年もあと数日となりました。当社もようやく大掃除も終わり無事新年を迎えられそうです。
12月29日から1月6日までお休みさせていただきます。申し訳ありませんがその間ご注文がお請けできませんのであらかじめご了承下さい。
書道に関しての新年の行事といえば書初めですね。
書初めとは年が明けて初めて毛筆で書や絵を書く行事で通常は1月2日に行われます。
もともとは宮中で行われていた儀式だったのが江戸時代以降庶民にも広まりまったそうです。
かきぞめで書いたものは左義長で燃やしその炎が高く上がると字が上達するといわれていました。
現在は、学校でも日常生活でも毛筆を使うことは少なくなり新年の行事の一つとして学童を一堂に集めて書初め大会が行われているくらいです。しかし年初めにあたって心豊かに硯に向い筆をとるというならわしは無くしてほしくないと思います。神社などで書初めを開催しているところもありますので初詣のついでに参加してみてはどうでしょう。
当社のホームページも開設して約四ヶ月が過ぎました。まだまだ改善点もあると思いますので来年はさらに商品を充実させより見やすいページを作っていきたいと思います。
筆者名:荒川