
六月といえば、全国的には「梅雨」の時期という感覚が強いのではないでしょうか
満員電車のサラリーマンにとっては地獄のような季節、農業経営者にとっては恵みの雨ですが、ここ東海地方の書道家の方々にとっては六月といえば「中日書道展」です!
さきのブログで案内させていただきましたが、六月は名古屋各地で中日書道展の展覧会が開催されております。
6月10日~6月15日 市民ギャラリー栄
6月11日~6月15日 愛知県美術館
6月17日~6月22日 名古屋市博物館 一科
6月25日~6月29日 名古屋市博物館 二科
今年も多くのお客様に選ばれて当社も搬入作業をさせていただきます
例年ではありますが、中日書道展はとにかく規模が大きいです!
おおきな会場をめいっぱい使い、作品を展示していきますが、朝から夕方までかかることもあります
どの作品も素晴らしいです
休日にぶらりと名古屋中心地区を歩いていると、そこかしこに中日書道展の案内を見かけるかと思います
東海地方にお住まいの方々、また、休日を名古屋で過ごす方々、梅雨の嫌な湿気を少しでも飛ばしてくれる書道の展覧会に、是非足を運んでくださいね!!
筆者名:小寺
硯が入荷しました。
端渓硯は硯の産地として最大かつ最上級ですが、そのなかでも新老抗、新麻子坑、さらに白線岩という硯も入荷しました。
面のきれいな美人さん揃いです!!

また、当社オリジナルの新作の料紙・加工紙も出来上がりましたので、展覧会シーズンに向けて今のうちに用意されてはいかがでしょうか
筆者名:荒川
みなさんこんにちは(*^_^*)
今日は筆の洗い方についてご紹介したいと思います。
まず、汚れても良いバケツなどを用意します!
今回は、トレーを用意しました!

用意したトレーに水を溜めます!

たっぷり墨を含んでいる使用後の筆の根元を揉むように洗っていきます。


真っ黒になった水を捨て、また水を溜めて
水の中で根元を揉むように洗っていきます(^^♪

筆の根元にはいりこんでいる墨をしっかりと出してあげましょう♪
※根元に墨が残ったりしていると、筆の割れる原因になったりします(^0_0^)
これを3.4回繰り返すと、だんだん墨の汚れが落ちてきて、
綺麗に洗うことができます♬

どのくらい汚れが落ちているのかも、自分の目で確かめることができますね(#^.^#)
水を出しっ放しのままにして筆を洗うよりも、
とても経済的に筆を洗うことができますね(*^_^*)
私も学生の頃は水道を出しっ放しにして
根元からでてくる墨を、ひたすら洗っていましたが、
この方法を教えていただいてからは、水も無駄なく使えて
前よりも汚れをうまく落とせるようになりました☆
とてもオススメです(^^♪

みなさんも是非試してみて下さい(*^_^*)♪
筆者名: 古川
★第32回 郡 上 八 幡 美 術 展
会 期 : 5月31日(土)~6月1日(日)
会 場 : 郡上市総合文化センター
★第39回 関 市 文 協 会 美 術 展
会 期 : 6月3日(火)~6月8日(日)
会 場 : 関市文化会館
★第42回 日本の書展 中部展
<第一会場> 会 期 : 6月4日(水)~6月8日(日)
会 場 : 愛知県美術館
<第二会場> 会 期 : 6月3日~6月8日(日)
会 場 : 名古屋市博物館
★第68回 岐 阜 県 美 術 展
会 期 : 6月7日(土)~6月15日(日)
会 場 : 岐阜県美術館
★第64回 中 日 書 道 展
・6月10日(火)~6月15日(日)
名古屋市市民ギャラリー
・6月11日(水)~6月15日(日)
愛知県美術館ギャラリー
・6月17日(火)~6月22日(日)<一科作品>
・6月25日(水)~6月29日(日)<二科作品>
★米寿を祝って 翠峰書展(江馬翠峰先生個展)
会 期 : 6月13日(金)~6月14日(土)
会 場 : 下呂市星雲会館4階
★洞田和園先生(書道)中田篤先生(陶芸)2人展
会 期 : 6月13日(金)~6月24日(火)
場 所 : 岐阜市若宮町6-12
英蔵 加納ビル3階
★第5回 開催記念 羽島市美術協会書道部展
会 期 : 6月27日(金)~6月29日(日)
会 場 : 羽島市文化センター展示室(円空ホール)
中国では日本の書道用品は大人気です。
特に中国人の方に人気なのが墨運堂さんの玄宗や呉竹さんの筆ペンなどはどこの店に行っても置いてある状態です。
どうしても関税10%や増値税(消費税の様なもの)17%が掛り日本の定価より高く売られていますが評判は良く、よく売れる商品の様です。
皆さんも中国に行かれる際にはお土産として持参すると喜ばれると思いますよ。
日本の書道用品や習字道具は品質がよく中国では少々高くても欲しいと思われる方は多いみたいです。
謝謝!!