暖かくなってきてあちらこちらで桜が満開ですね
テレビのニュースでもお花見シーズン真っ盛りで、みなさん盛り上がっています
桜の季節が終わる前に、是非お散歩に出かけてみてはいかがでしょうか
今回私が、オススメする商品はこちらです
料紙筒 民芸紙 (半切用) 定価1,200円+税
デザインの種類が豊富でとてもおしゃれな料紙筒です
半切の料紙は持ち歩くのが大変と感じる方、この料紙筒は半切サイズの料紙を
簡単に持ち歩くことができます
その他にも、大切な作品の収納・保管にもオススメです
また民芸紙が使用されていて、色々な種類の柄や色物があります
プレゼントとしてもオススメです
お客様のお好みの商品を見つけてみてはいかがでしょうか?
※こちらの商品はホームページに搭載されておりません。
お電話でのお問い合わせ、又は店頭にご来店をお待ちしております。
筆者名:墨
めっきり春らしくなってきました
みなさんお元気ですか?
3月は作品展の多い月でもあります
暖かくなると、外に出て気分転換しやすくなります
お出かけになってはいかがでしょうか
展覧会のご案内
第14回 景秀会書展
会期:3月27日(金)~3月29日(日)
場所:大垣市文化会館 4F
主宰:坪井 景照先生
第6回 いづ美会書展
会期:3月28日(土)~3月30日(月)
午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)
会場:岐阜市民会館 2階展示ギャラリー
主宰:吉澤 劉石先生
筆者名:安江
3月11日(水曜日)〜3月17日(火曜日)の一週間展示即売会を行います
現在会場作りを急ピッチですすめています
春の大展示即売会は本社ビル3階までを開放して、いろいろな商品をご覧頂けるようにしています
デザイン額や自社製料紙加工紙など普段紹介しきれていない商品をぜひ見に来てください
もちろんどの商品も期間限定の特別価格で
日替わりでの特別企画も用意しています
毎年、楽しみにしていただいている土日企画ですが
駐車場もありますのでお車でご来店されても大丈夫です
皆様のご来店を心よりお待ちしております
筆者名:荒川
みなさん、お久しぶりです。三輪です。
前回の更新より大体、2ヶ月くらいが経ったでしょうか。
本当に月日が経つのは早いものです。
前回の私はまだ入社したばかりで右も左も分かりませんという事を書いていたはずです
そこから月日は流れ、一体どのくらいの成長があったのか・・・。
相変わらず、あたふたしながら仕事をやっています
まだまだ先輩の足元にも及びません。
ただそんな中でやっぱり成長できたのかなって思うところも。
一番に、普通にマニュアルの車を運転しているところですもうエンスト王なんて呼ばせないですよ
そして、展覧会の作品の搬入出もやらせてもらっています
ちなみに、一番多い作品数は100本くらいを搬入しました
今、すぐに思い当たるのがこれだけしかなかったです。悔しいですが・・・。
ですが、まだまだ自分自身がやれる事を増やしていきたいと思っています
次のブログの更新の時には、もっとできる事が増えていることでしょう!!
頑張ります!!
さて、それではまず軸の巻き方からやりましょう
それでは、失礼いたします!!
筆者名:三輪
最近は、暖かくなったり寒くなったりと、とても温度差が激しい時期が続いていますね
みなさん体調にはきをつけましょう
さて今回私がご紹介するのは「風鎮」です
みなさん風鎮はご存知でしょうか
あまり聞き慣れない方もいると思います
それがこちらです
風鎮(ふうちん)は、掛軸の軸の両下端に下げる「おもり」のことで、「風を鎮める」という字の如く、
掛軸が風に揺れないようにするためのもので、飾りとしての意味もあるようです
いろいろなデザインや素材のものがあり、これ一つで掛け軸の雰囲気をがらりと変えることができたり、季節によって付け替えしても楽しむこともできます
また、風鎮をつける事で、いつもの掛軸と違った雰囲気を味わう事ができますので、掛軸のアクセサリーとしてもオススメです
たまには風鎮で掛軸のオシャレを楽しむのも良いですね
この機会に是非風鎮はいかがでしょうか
筆者名:古川