• del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

< 商品写真について>

2014年09月19日  カテゴリー : スタッフブログ

 

 朝晩が冷え込む時期になってきましたが、みなさん体調はいかがでしょうか。今年の夏は例年よりも涼しく、暑くて仕事中に汗がポタポタ・・・というほどのことは無かったですが、それでも自然は元気いっぱい。僕のうちの庭の草が元気で元気で、毎日草むしりをしています。

 

 さて、今回は写真についてお話をしたいと思います。

 この大玄堂のホームページ立ち上げにあたり、社員にはそれぞれ役割分担がされましたが、僕はその中でも写真撮りの担当になりました。僕はそれまで写真というものについて全く経験も知識もなく、携帯電話でちょっとした写真を撮ったり、家族が増えるということで安物のちょっとしたデジカメを買った、くらいの経験しかありませんでした。もちろん、露出や絞り、シャッター速度やホワイトバランスやISO感度などという専門用語については知識皆無で、手探りでのスタートとなりました。

 開設当時、最も困り、今でも悩んでいるのが「一定」ということです。写真は一定環境下においては基本的に同じように写真は撮れます。しかし、実際は太陽の高さや気温や時間帯、雲の多さや季節によってずいぶんと画像は影響を受けます。ホームページの写真を撮るにあたり、商品の数が多いため一日では撮影しきれませんので同じジャンルの商品を何日もかけて撮影するのですが、最初と同一の条件を再現するのが最も難しいです。「昨日とは違う」というような画像ではホームページ掲載において不適切ですので、当ホームページの写真撮影において、まずは写真撮影用のスタジオ制作から始まりました。

 スタジオ、なんて大袈裟な表現をしましたが、実際は倉庫の一角を在庫整理して作りました。

 

写真部屋 ①.jpg

 

 スタジオ作成において最も気を付けたのは「自然光の遮断」です。自然光は前述のように不安定な光源です。判を押したような写真を撮り続けるのには必要のないファクターですので、どんどん遮断していきました。

当店では表装も行っておりますが、その表装において使わなくなった布地のなるべく真っ黒な色合いの布を壁に張り、正面の窓枠にもカバーをかけました。これで随分と自然光を遮断することに成功しました。しかし、ここで参ったことになりました。「暗すぎる」のです(やりすぎました 笑)。この状態で写真を撮ると、どれだけスポットをうまく当てても写真全体の印象が暗くなってしまいます。なので、今度は暗幕の上から白布をかけました。これでかなりスタジオらしくなっていきました。まあ、たまたまでしたが、これが暗幕のない状態で白布だけをかけますと、白布を透過した自然光が撮影の邪魔をします。なので、結果としては「暗幕の上に白布作戦」は成功しました。白布は後に写真撮りで応用として使う「バウンス(スポットライトを壁に反射させて光を当てること)」にも有効でした。

 

 スタジオの天面には写真撮影で使う道具が収納されています。

写真部屋 ③.jpg

 

 さて、次は「構図」と「ライティング」です。静物写真を撮るのには欠かせない要素です。写真素人の僕は当初インターネットでいろいろ調べましたし、あらゆる雑誌の写真を参考にしましたが、なかでも最も参考にしたのが「ヤフーオークション」の出品写真です。あれらの写真は出品者本人が撮影したものが多いと思いますが、中にはプロが撮ったような写真も多くあります。参考になる例も、ならない例も一様に見られますのでとても参考になりました。ヤフーオークションで「書道用品」で検索をかけますと硯や紙など色々と出てきますが、「書道用品」の写真よりも「フィギュア」や「骨董品」で検索をかけた写真のほうが僕にとっては参考になりました。「書道用品」と比べて「ライティング」や「構図」に気を使った写真が多いからです(おそらく、書道用品はある程度書道具の知識がある人しか買わないのに対して、フィギュアなどはうまい写真が購入につながりやすいのだと思います)。

 

商品にもよりますが、「構図」を決めたり「ライティング」を考えたりするのにはかなりの時間を要します(うまくいかないときは二時間くらい悩んでしまうときもあります)。例えば、単に「筆の写真を撮る」といっても、その構図やライティングのパターンはかなり多くあります。その中で最も商品写真に適しているものを選択します(実際は選択するというよりも消去法になります)。

 筆ならば「穂先」だけなのか、「全体」で撮るのか、正面から撮るのか斜めに撮るのか、斜めに撮るのであればピントは穂先に合わせるのか商品名が印字された箇所に合わせるべきなのか、筆置に乗せるべきなのか、道具の使用例の写真は必要か、背景色は何色がいいのか、「毛」の部分の柔らかさや硬さを写真でどう表現するのか、大きさの対比となる対象物は載せるべきか、筆を開いて中の毛の具合も載せるべきか、ライトはどの方向から当てるべきか、定価シールは貼ったままでよいのか・・・等々と考えることは無限にあります。写真って結構大変です(笑)。

 「構図」と同時に考えるのが「ライティング」です。光をどの方向から当てるのか、これがかなり大変です。何が大変って、影が少なからずできますが、写真全体の印象を明るく保てる角度は意外とあまりありません。いろんな角度から光を当ててみて、最も写真効果の高そうな角度を決めていきます。また、当社ではスポットライトを使用しておりますが、これがとっても熱くなるんです(笑)。写真部屋は二畳くらいの広さなので、撮影場所の真横に常にカンカンの熱源がある状態での撮影です。構図上、スポットライトの真上から撮影したものもありますが、とっても「暑い!!」です。汗がスポットライトに当たって「ジュワっ」となったこともしばしばあります。

 

スポットライト.jpg

 

 もちろん、撮影には三脚を用います。

 

三脚.jpg

 

 さらに手ブレを防ぐためにタイマー撮影をします。どうしてもシャッターを切るときにブレが生じてしまいますので、三脚にタイマー撮影は静物写真の鉄則だと個人的には考えています。

 

 

また、撮り始めは気が付かなかったのですが、スポットライトは商品に直接当てると影がかなりくっきりと出てしまいます。

老抗 幕なし.jpg

 

 

こういう写真は「きれいではない」と思いますので、白布を貼った枠をライトの前にフィルターしています(木材で手作りしました)。

老抗 幕あり.jpg

 

 

撮影開始当初の写真は影が結構きつく出てしまっているものもありますので、今後、もっと技術向上してから新たに撮りなおして掲載していくつもりです。

 

写真屋さんや通販で「スタジオキット」なるものが販売されています。ちょうど僕が作ったスタジオを小型化したような小さなドーム型のものです(箱型もあります)。当社でも写真撮影に当たりこれらの市販品を使ってみたのですが、少々小さいのです。水滴や墨汁くらいの大きさまでなら対応できますが、大きめの筆や半切の紙や半紙くらいの大きさになるとちょっと窮屈です。現在の写真スタジオでももうちょっと大きな部屋にすればよかった、と思っているくらいです(笑)。

 

もう一つ、難しいのが「ホワイトバランス」です。「この世で最も的確に色彩表現を認識できるのは人間の目である」という僕の持論がありますが(笑)、カメラ(レンズ)は色の認識が苦手のようで、白く見えるものも撮影環境によっては青っぽく映ってしまったりします。

 

こちらは

ISO感度:200

F値:4.0

露出補正:-0.3

オートホワイトバランス

の状態で撮影した硯です。

老抗.jpg

 

 

 とりあえず、この状態をベーシックとして話をします。

 

こちら写真はホワイトバランスを「太陽光」にしてみました。

老抗 太陽光.jpg

 

 

硯の面がきれいに出ていますね。こちらの商品はホワイトバランスが「太陽光」の状態がかなり現物を再現できていると思います。

 

次にホワイトバランスを「日陰」にしてみました。

老抗 日陰.jpg

 

 

全体的に「石」っぽさが前面に出てしまいました。老抗ならではの石紋の美しさが表現しきれていないような気がします。この写真は失敗ですね。

 

次にホワイトバランスを「昼光色蛍光灯」にしてみました。

老抗 昼光色蛍光灯.jpg

 

 

全体的に緑色っぽくなってしまいました。老抗は本来紫色っぽい石なのですが、この写真ですと、購入されたときにイメージと違った印象を与えてしまいますのでボツです。

 

こうやって試行錯誤しながら写真を撮っています。

 

 

ホームページの写真はあくまでも商品の紹介写真だと思います。芸術的に写真で作品を作るのとは違います。僕もこの仕事をきっかけとして写真が好きになりまして、趣味で風景の写真を撮ったりもします。仕事への応用と考えて撮影しておりますが、自然光と「一定」に気を使った写真ではやはり勝手が違いますので、それぞれに奥深さがあります。

先週の社員旅行でもたくさんの写真を撮ってきました。

s-R0000359.jpg

s-R0000384.jpg

 

なんか、草の写真ばかりですね(笑)

 

商品写真の時と同じような腰の高さで撮れるものばかり撮ってました(笑)

 

 

商品写真を撮っていると、その商品の思わぬ魅力を発見することがあります。筆や墨などを撮るのも面白いのですが、文房四宝の中でも唯一消耗品ではない「硯」の写真は、撮っていてかなり奥の深さを感じることができます。上記したように、かなり試行錯誤しますので、時間はかかりますが、いかに魅力的に表現できるのかを考えながら撮影するのは楽しいものです。

みなさんも、お手持ちの書道具でお気に入りのものをぜひ販売するつもりで撮影してみてください。思わぬ魅力を再発見でき、さらなる愛着を持って書に向かえるようになるかと思います。

 

 

 

 

 

 

筆者名: 小寺

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<社員旅行、石和温泉に泊まる富士山・甲州の旅に行ってきました>

2014年09月13日  カテゴリー : スタッフブログ

 何年かぶりに大玄堂の社員旅行にパートさんを含め総勢16名で山梨県方面へ行ってきました。

 初日は釜めしで有名な「おぎのや」にて昼食を取り、富士山五合目まで登りました。

 

s-R0000319.jpg

 

 霧が多く視界はあまりよくなかったです。石和温泉にて宴会、ワイン風呂入浴をして宿泊しました。

 2日目はいわさ豊玉園にてブドウ狩りを楽しみ、ワイン工場見学、武田神社参拝し昼食は八ヶ岳チーズケーキ工房にて「ほうとう」を食べ、チーズケーキを試食しました。

 

s-R0000382.jpg

 

 バスに乗っている時間が長く疲れましたが、久しぶりの社員旅行で社員の親睦が計かれたと思います。

 

 

 

 

 

 

筆者名:20140911 墨

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<掛け軸の風帯について>

2014年09月05日  カテゴリー : 書道用品の豆知識

早いものでもう9月。 今年の夏は猛暑日が昨年より少なかったですね。

とはいえ、ぐずついたお天気の日が多くてすっきりしません。

皆さん体調はいかがですか? 身体と気持ちを整えて書にむかいたいものですね。

さて、今回は軸の風帯(ふうたい)について御説明します。

 

軸の上から布の帯が垂れているものを下げ風帯(垂れ風帯)といいます。

 

下げ風帯

下げ風帯.jpg

 

類書の説明では「中国で鳥の糞がかかるのを防ぐ脅しの役目」とありますが現実には実用的では無く、純然たる装飾と考えて良いと思います。

本式の風帯は「下げ風帯」といって2本をぶら下げてつけます。

この場合の布は一文字と同じ布地になります。風帯を表地に張りつけず、下げるので下げ風帯(垂れ風帯)といいます。布地の幅を三等分した境目に、天の長さ分だけ下げます。

他に「筋風帯」や「張り風帯(押し風帯)」などがあります。

 

筋風帯

スジ風帯.jpg

 

三段表装垂れ風帯が茶掛けの基本になります。重厚感のある落ち着いた形式といえると思います。

それに対して筋風帯は、すっきりとさせたい・少しアクセントがほしい時に良い形式です。

筋の数は2本でもいいです。

張り風帯は風帯の布地を表地に張りつけたものです。風帯を簡略化した感じがありますがアクセントになります。

ちなみに、下げ風帯の下端の左右に、小さな総(ふさ)のような綿糸をつけたものを露花(つゆ)といいます。

現在は、床の間のある家も少なくなってきています。洋間に掛け軸をかけたいけど・・・と思ってみえる方もいらっしゃると思います。従来の型にこだわることなく自由に発想し作品を楽しんでいくのもよいのではないでしょうか?

芸術・文化の秋です。今のおもいを作品におおいにぶつけてみてください。

 

 

筆者名:安江

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<新商品入荷しました>

2014年08月29日  カテゴリー : スタッフブログ

まだまだ暑い日が続いていますが、もう来週からは九月。展覧会の季節です。

作品作りにも熱が入ってくる頃でしょうか?

 

以前は紅星牌を使っていたけど、高くて使えない。でも安い紙では物足りない。と感じている方も多いと思います。そんな方の為に作品作りが可能で使いやすい価格の画仙紙を入荷しました。

 

石門牌

石門牌.jpg

 

紅星牌と同じ安徽省製です。濃墨での力強い作品から滲みを活かした淡墨の作品まで幅広く使っていただけると思います。現在、商品ページ作成中なので、お問い合わせはメールにてお願いします。

 

また、大人気で品切れしていた学童用の細筆「玄武」が入荷しました。

白梅、玄武.jpg

前のものよりも穂先を少し短くして書道を始めたばかりのお子さまでも使い易くなりました。

白梅、玄武 穂先.jpg

さらにお値打ちな「白梅」も一緒に入荷しています。こちらもオススメです。  

 

 

最後に、これは一部の限られたお客様にしかご案内をしてないのですが、今回特別に教えちゃいます。

9/3(水)~9/5(金)まで大玄堂店舗にて在庫処分市を行います。半端物、見切り品を超特価でご提供致します。ご来店の方のみの大特価もたくさんあります。お近くにお越しの際は是非ご来店ください。

 

筆者名:荒川

  • del.icio.usに追加
  • livedoor クリップへ追加
  • Yahoo!ブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

<ダルマ筆・普通軸筆・面相筆について>

2014年08月22日  カテゴリー : 商品紹介 , 書道用品の豆知識

みなさんこんにちは(^○^)

お盆休みも終わり、また暑い日が続いていますね!

私はこの夏USJに行ってきました。オープンしたばかりのハリーポッターのアトラクションが楽しくて二回も乗っちゃいました!!

 

さてさて、本題ですが、今回はダルマ筆・普通軸筆・面相筆についてご紹介したいと思います★!

一言に「筆」と言っても、その形や大きさや毛の種類等、さまざまな分類に分かれますが、今回は見た目の違いについて御紹介したいと思います。見た目の違いだけですが、実際に使用感覚にも違いが出てきます。(^_^)/~

 

ダルマ筆

書聖 ダルマ軸.jpg

ダルマ軸の筆は、穂先の部分と比べて持ち手部分の軸が細くつくられている為、大きな字が書きやすいとされています!

そのため半紙いっぱいにダイナミックに使う学童用筆はダルマ軸で作られている筆が多いですが、一般用でもよく見かけます。毛の量が多いので墨の含みも良く、とても使いやすいです。

また手の小さな女性にも人気があります。わたしも小さいころからこの形の筆をよく使っていたのでとても好きな筆です(*^^*)

 

普通軸筆

寒山.jpg

一方、普通軸の筆は、穂の根元の直径と持ち手部分の軸太さがほぼ同じにつくられています☆

「普通」軸、というだけあって、最も一般的な筆とも言えますね。

普通軸のように持ち手が太めの筆の方が書きやすい方もいれば、太いので書きにくいと感じる方もいますので、お客様のお好みになります(^○^)・・・私にはちょっと太めですが、書きたい字によって使い分けるのもいいですね!

ちなみに、当店の普通軸とダルマ軸で同じ商品名のものは、毛の部分は全く同じ成分で出来ています。御好みで選んでいただけます。

 

面相筆

大 万葉.jpg

面相筆は穂先が細く長い筆をいいます!筆の穂と同じ位の筆の軸と付けると持ちにくい為、筆の軸を太くした形で作られており、多くは仮名の筆に用いられています(^0_0^)

面相筆とは、その名の通り人形の「面」を書くのに使われたのが始まりとされています。そのため、面相筆は墨含みが良く、腰が効いていて書用にもとても書き易く作られています。中にはかなり毛の長いものもありますが、使われる毛の素材によって柔らかさは異なりますので、実際に使っていただいて自分にピッタリの筆を探されるのがいいかと思います。

細筆以外にも数は少ないですが、中筆で面相筆の水琴という筆もあります。

ぜひ一度お試しくださいね!!!

 

簡単ではありましたが、ダルマ筆・普通軸・面相筆を少しでも理解していただけたら嬉しいです☆☆

またダルマ筆や普通軸の筆は、大玄堂の店頭にて試筆することが出来ますよーっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/!!

是非!!実際にお手に触れて自分に合った筆を探してみては如何でしょうか(*^^)v?

種類豊富ですので、きっとお気に召す品物が見つかるはずです(*^○^*)☆

 

心より御来店お待ちしております<(`▽´)>❤

 

 

 

筆者:古川

筆・墨・紙・硯・表装のことなら 大玄堂 ECサイトはこちら

PROFILE

大玄堂

書道用品の通販 大玄堂のスタッフブログです。書道に関するあらやる情報をスタッフより発信しています。

CATEGORY

BACKNUMBER